ページID:8198

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

秋保(馬場・湯元含む)市民センター

〒982-0243 仙台市太白区秋保町長袋字大原44-1
電話番号: 022-399-2316 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

あきう熟年のひろば

令和3年度 あきう熟年のひろば 講座レポート

2022年1月9日

12月18日(木曜日)第7回講座「ようこそ朗読の世界へ」を開催しました。38(みつばち)朗読会の皆さんを講師に迎え、音読の多様な表現や脳などへの効用を教えていただき、また藤沢周平作品「約束」の情感あふれる朗読劇を聴かせて頂きました。アンケートでは「この頃声を出して読むことが少ないので、これを機会に声を出して読んだりしたいと思います」「朗読は心に染み入るものでした。物語に引き込まれました」「朗読劇は初めてでしたがとても感激し、最後は泪が出ました」などの感想がありました。

11月18日(木曜日)第6回講座「写真で楽しむ昭和の仙台」を開催しました。風の時編集部 代表の佐藤 正実さんを講師に迎え、昭和30年代と現在の仙台中心部、かつて走っていた仙台市電や秋保電鉄の様子、昔懐かしい秋保の様子など、様々な映像や写真を見せていただきました。写真を見た受講生からは様々な思い出が生き生きと語られました。アンケートでは「タイムスリップしたような懐かしい写真や、現在との比較など楽しく見ることができました」「秋保電鉄の話を詳しく知れて勉強になりました」などの感想がありました。

10月21日(木曜日)第5回講座「サックス&ピアノデュオコンサート」を開催しました。i-re(イーレ)の水上 学歩さん、東 歩美さんを迎え、クラシック、ポピュラー音楽、童謡など様々なジャンルの曲を織り交ぜて演奏して頂きました。懐かしいメロディや親しみのあるメロディに、参加した皆さんも手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら、楽しんで聴いていらっしゃいました。アンケートでは「二人の息の合った素敵なコンサートでした。生で聴く機会がないので、大変よかったです」「気持ちがウキウキ、素晴らしい演奏でした」などの感想がありました。

7月15日(木曜日)第3回講座「折って楽しい♪飾って素敵★鶴のリース~コロナ終息の願いを込めて~」を開催しました。富士フィルムイメージングシステムズ株式会社認定 アルバム大使の成田由香里先生を講師に迎え、折り紙ボランティアの方たちにも協力していただき、大変親切にご指導いただきました。鶴のリースは、普通の鶴とは少し違う折り方をするので、慣れない折り方に苦労もありましたが、参加者全員、完成させることができました。参加した皆さんからは「講師の方もゆっくり丁寧でわかりやすかったです」「大変難しかったが指導者の方により素晴らしいものができました」などの感想がありました。

6月17日(木曜日)第2回講座「みんなでチャレンジ!ラジオ体操」を開催しました。最初に「生活習慣と健康 運動の大切さ」というテーマでお話をしていただいた後、「ラジオ体操」「みんなの体操」の実技を指導していただきました。ポイントに気をつけることで体操の効果がまったく違うことを学び、皆さん積極的に体験されていました。参加した皆さんからは「楽しく過ごさせていただきました。家でできるだけやってみようと思います」「体が軽くなりました。毎日続けるといいのですね」などの感想がありました。

令和3年5月20日(木曜日)あきう熟年のひろばの第1回講座「秋保で、にちぎん」を開催しました。 日本銀行の役割、最近の金融経済動向、お札の偽造防止技術、新しいお札のことなど、お金について幅広く興味深いお話をしていただきました。また、1億円の重さ体験もあり、皆さん興味津々で参加されていました。参加した皆さんからは「毎日使っているお札ですが、大変な技術で印刷されているのがわかりました」「偽札の見分け方など、お金についての沢山のことがわかりました」などの感想がありました。