トップページ > 市民センターを探す > 秋保(馬場・湯元含む)市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度市民企画会議「秋保の手仕事を体験しよう」

ページID:12174

更新日:2025年7月31日

太白区 センタートップ

秋保(馬場・湯元含む)市民センター

〒982-0243 仙台市太白区秋保町長袋字大原44-1
電話番号: 022-399-2316 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度市民企画会議「秋保の手仕事を体験しよう」

秋保のお盆について講話

 

市民企画会議「秋保の手仕事を体験しよう」は、(一財)秋保教育文化振興会との共催で、令和5年度よりスタートしました。

令和7年度は秋保地域在住の9名の市民企画員のみなさんと「秋保の行事」をテーマとした講座を企画し、開催することになりました。

秋保の行事「お盆のお話」を実施しました

秋保の行事「お盆のお話」

日時:7月19日(土曜日)

会場:秋保市民センター第1会議室

講師:地域講師 須藤良博氏、槻田良孝氏、槻田栄子氏

 

秋保のお盆について講話栄子氏

 

5月から7月まで3回の企画会議を経て、7月19日に「秋保のお盆」をテーマとした講座を開催しました。

はじめに3名の地域講師より、盆棚、お料理などについてのお話がありました。秋保地域でも家ごとに違いがあることがわかり、受講生のみなさんは興味深げに聞き入っていました。

質問

お話の後には、秋保食生活改善推進会のみなさんより、仙台の郷土料理「おくずかけ」が振る舞われました。

おくずかけ

 

講座後のアンケートでは、「秋保の伝統の行事をぜひ残してつないでいきたいと感じました」、「地域の風習の違いがとても面白かったです」、「おくずかけ、とてもおいしくいただきました。家でも作りたいです」といった声が寄せられました。