- 青葉区
- 青葉区中央市民センター
- 講座レポート
- 令和4年度 一番町地域学習
令和4年度 一番町地域学習
2023年1月31日

お城の近くの小学校
2023年1月31日
令和5年1月24日(火)
31日(火)
1月24日・31日の2週にわたり、仙台市立立町小学校3学年の児童と地域学習を行いました。
両日とも 風の時編集部 佐藤正実氏を講師にお招きし立町小学校の周辺地域について学びを深めました。
24日は教室で昔の写真を見ながら、今知っている風景との違いについてお話を聞きました。
「ここはどこ?」「何が違う?」佐藤氏から風景についてそう投げかけられると、
次々と手が挙がり、元気よく自分たちの意見を述べていました。
「皆さんの学校は仙台のお城があったところに一番近い小学校なんだよ」
小学校周辺の、侍の住んでいた区域やその広さなどについてそう説明されると、感心の声があがりました。
31日は前の週に学習したことを踏まえて、実際にまち歩きを行いました。
昔の風景の写真と今の様子を見比べながら、佐藤氏の解説を熱心に聞き、メモをとっていました。
佐藤氏に出された宿題を解くために、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんに話を聞くなど
児童たちの探求心も大いに刺激されたことが、授業の様子からも伺うことができました。
狙え!ジャックボール
令和5年1月25日(水)10時45分~12時
仙台市東二番丁小学校3学年の児童23名が、パラリンピックについて学ぶ授業の一環で、ボッチャの体験をしました。
初めに動画でルールやコツを学んだあと、各コートに分かれて練習し、3人1組のチームで対戦を行いました。
児童たちはすぐにコツをつかんだようで、手で投げたり足で転がしたりと工夫をこらし、また相手のボールやジャックボールに球を当てるなど熱心に作戦を練ってプレイしていました。時にはワッと歓声があがるようなナイスプレイも。
試合という形で楽しく体験をした児童は、障がいの有無に関係なくできるスポーツとしてのボッチャを学び、多様性やパラリンピックについて興味・関心を深めたようでした。
写真でタイムスリップ!
令和4年12月9日(金)9時30分~11時
仙台市立東二番丁小学校3学年の児童23名が、地域学習の第2弾として、地域の今と昔を学ぶまち歩きをしました。あらかじめ決められたポイントに、その場所の昔の写真を手に職員が立ち、たどり着いた児童に「どこの写真だと思う?」と尋ねると、児童は周囲の風景と見比べて該当の箇所を探しました。
写真にまつわる話を職員から聞いた児童は、今と昔の違いや疑問点などを次々とあげ、手元の資料に熱心にメモをしていました。
全てのポイントをまわり終えたグループは最後に市民センターに集合し、ちょうどロビーで展示開催をしていた「ここダネ!」を見学。今しがた歩いた道とはまた違う場所の昔の風景を興味深そうに見ていました。
本講座に講師としてお招きした風の時編集部 佐藤正実さんからは、「たくさん資料に書き込んでいてすごいなぁ」と児童らの学習姿勢に感心した様子で講評をいただきました。
三社をめぐる地域学習
令和4年4月27日(水)9時50分~12時10分
仙台市立東二番丁小学校3学年の児童22名が、地域学習として三社祭に関連する神社をめぐりました。
①和霊神社
一番街商店街(仙台フォーラス屋上)
一つ目の神社は、仙台フォーラスさんの屋上にある和霊神社です。当日は、一番街商店街・大観楼の遠藤さんと青年部の皆さんに案内をしていただきました。用意していただいた紙芝居で神社の由来を学習した後、神社にお参りする際の作法を教えていただきながら実際に参拝をしました。
児童たちはじっくり神社や、由来の書かれたパネルを見て、真剣にメモを取っていました。
②えびす神社
おおまち商店街(藤崎屋上)
2つ目の神社、えびす神社では、株式会社藤崎 総務部の泉田さんからお話を伺いました。
泉田さんからは、藤崎が200年前に「えびすや」というお店から始まり、えびす様と結びつきが強いことなどを教えていただきました。また、実際に三社祭の際に使用するお神輿も特別に開放していただき、児童たちは興味津々に質問をしたり、スケッチを取ったりしていました。
③野中神社
サンモール一番町商店街
3つ目の神社、野中神社への細い参道を進んでいくと、サンモール一番町商店街振興組合の佐藤さんと、奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊の支倉常長さんが児童たちを迎えてくださいました。
佐藤さんが読んでくださった紙芝居で野中神社の由来を学んだあと、支倉常長さんからは伊達政宗公による町割りについて詳しくお話しいただきました。通常町割りで用いた縄は草履などに再利用されるところ、野中神社には「みんながここに結び付くように」という願いを込めてあえて地中に埋められた、と説明されると、児童たちは感心したように声をあげていました。
いずれの神社でも熱心に話を聞いてメモを取るなど、児童たちは三社、そして地域に深い興味を持ったようでした。
ここまでが本文です。