ページID:4283
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 楽しく学ぼう地域防災
「楽しく学ぼう地域防災」講座レポート
2023年2月18日
第2回「親子で防災&科学実験」
講師:「おてんきぼうさい☆ラボ」 木立 芳行 氏・若生 彩 氏
日時:2月18日(土曜日)10時00分~11時30分
場所:片平市民センター3階 第1・2会議室
参加者:親子6組12名
雷などのお天気に関わる防災に関連して、静電気が発生する様子を風船や発泡スチロールで実演していただいたり、ダンボール空気砲で紙コップタワーを倒してその威力を体験しました。ドライアイスを入れたダンボール空気砲からきれいな輪っかになった煙が飛び出すと、参加者からは「おおー!」と歓声が上がりました。また、後半は簡単に作れるランタン作りを行いました。ペットボトルと100円均一で売っているLEDライト、紙、デコレーション用のシールやセロハンであっという間にランタンが完成し、照らしてみるととてもきれいに光りました。もしものときに備えて、家に帰ってからも作りたいという声が聞かれました。
防災という子どもたちにとっては少しハードルが高いと思ってしまうようなテーマでも、科学実験や工作を交えて楽しく学ぶことが出来ました。
第1回「住宅火災から命を守る!」
講師:青葉消防署職員、青葉消防団片平分団員、婦人防火クラブ片平支部の方々
日時:11月17日(木曜日)10時00分~11時00分
場所:片平市民センター3階第1・2会議室、片平公園
参加者:9名
空気が乾燥し火災が発生しやすくなるこれからの季節に向けて、注意すべきポイントや自宅の防火対策について学びました。青葉消防署の職員の方による講話の後、婦人防火クラブの方々が出演されている住宅用火災警報器の啓発動画を視聴し、警報器の設置場所や交換時期も大切であることを学びました。また、住宅用の消火器を実際に手に取ってみて、今は自宅にも設置しやすいサイズやデザインの消火器があることも知りました。講座の最後には消防団の方々のご指導の下、水消火器の体験をしました。掃くようにすると効率よく消火できることや、重い場合はその場から放水しても良いことなどが体験できました。参加者からは様々な質問があり、ひとつひとつ丁寧にお答えいただき、「大変役に立ちました」「定期的にお願いしたいです」などの感想が寄せられました。