ページID:4287
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 かたひら元気クラブ
第3回「かたひら元気クラブ」開催しました
2022年10月29日
第3回「いきいきリズム体操!」
日時:10月28日(土曜日)10時00分~11時30分
講師:信用堂 スポーツ企画代表、健康運動指導士
髙橋 もゆる 氏
会場:片平市民センター 体育館
参加者:13名
第3回目は、リズム体操を中心に脳トレ体操やその場でもできる簡単な筋力トレーニングを行いました。
はじめに両手をグー、パー、交互に出したりする脳トレなどで準備運動をしながら体と頭をウォーミングアップ!
早速、リズム体操へ。参加者のみなさんに聴き馴染みのある曲やノリノリで楽しくなるような曲をBGMに簡単にできそうなステップから教えていただきました。音楽と一緒に体を動かすと楽しい!みんなで一緒に踊るのも楽しい、一人ではできないもの。などのお声も。最後はそれぞれの動きを全てつなげて音楽に合わせてみんなで踊りました。
参加者からは「楽しくリズム体操ができました。先生のトークも楽しかった」「体も心も軽くなった」「わかりやすくとっても楽しい講座でした。」「とても楽しかった。運動の目的についても説明があり、その点も為になった。」「3回を通してそれぞれ楽しかった。運動を離れていたので大変勉強になった」などの感想が寄せられました。また、この度の講座からサークルも立ち上がりました。コロナ禍で運動や交流の減少が心配されておりますが、継続して運動するきっかけとなり嬉しく思います。
第2回「はじめよう!運動からはじめる、脳の健康づくり」
日時:10月7日(土曜日)10時00分~11時30分
講師:仙台市健康増進センター、健康運動指導士
三浦 久代 氏
会場:片平市民センター 体育館
参加者:14名
第2回目は、脳の健康づくりのための講話と、筋力トレーニング、ながらウォーキングを行いました。
認知機能の低下を防ぐには、「生活習慣」や「活動」「持病のコントロール」が大切だそうです。
筋力トレーニングは、イスに座りながらでも簡単にできるものを教えていただきました。
ながらウォーキングでは、しりとりや、100から7を引き続けるなどの計算や、先生が提示する計算問題を解きながら歩きました。
身体と頭を同時に使うことで一時的に混乱が生じますが、脳を活性化させるには必要なようです。
参加者からは「一度にふたつのことをするのは難しいが、これからやっていきたい」「体も脳も動かせて良かった」「先生の説明も分かりやすく楽しかった」「介護経験があり自分自身もその年齢に達したことを感じた」などの感想が寄せられました。
第1回「ゆったりリラックスヨガ!」
日時:9月30日(土曜日)10時00分~11時30分
講師:ヨガインストラクター、健康運動指導士
笠 安子 氏
会場:片平市民センター 和室1+2
参加者:17名
心身の健康増進と交流促進を目的に昨年度から始まった講座です。
第1回目は、ヨガをテーマに行いました。
ゆったりと心地よい音楽をBGMに、はじめに軽いストレッチを行い、その後ヨガのポーズをたくさん教えていただきました。
先生のわかりやすい指示やポーズの見本を見ながら、「ここがかたいわー」「きもちいいー」などと、参加者それぞれのポーズをとっていました。
動きやポーズと共に、普段何気なくしている呼吸を意識することで高いリラックス効果が得られ、参加者からは「とても体が軽く感じられ毎週受けられたら良いと思った」「楽しく体を動かすことができた」「先生のお話もはっきりとわかりやすくてよかった」「本当にゆったりできた」などの感想が寄せられました。