ページID:7613
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 荒町四季暦
令和4年度 荒町四季暦講座レポート
2022年12月22日
第7回 荒町商店街のイルミネーション
12月15日(木曜日)から荒町商店街を明るく彩るイベントとして、イルミネーションの点灯が始まりました。今年で5回目となる荒町の冬の風物詩をみんなで楽しみましょう。
第6回 荒町公園落ち葉清掃
12月4日(日曜日)9時から、荒町公園愛護協力会や第一学院高等学校高校生ボランティア、飛び入りで参加してくださった地域の方々と一緒に荒町公園の落ち葉清掃活動を行いました。荒町公園の銀杏の樹も落葉し紅葉が美しい黄金色の絨緞のようでしたが、地域の方々の清掃活動によってすっかり冬の装いとなりました。参加してくださった皆さんからは「近くでこんな活動が行われているとは知らなかった。見事な銀杏の木も地域の皆さんの活動によって守られているのだなと感じた。」等の感想を頂きました。
第5回 古地図を片手にあきのさんぽ
11月26日(土曜日)10時から荒町のルーツを探る街歩きを開催しました。東口ガイドボランティア「宮城野さんぽみち」事務局長久保一氏を講師にお迎えし、街の中の辻標をたどりながら、芭蕉の辻、本荒町、柳町、北目町、上染師町、田町、荒町と散策し泰心院山門前で解散となりました。受講生の皆さんからは「昔の情景を思い浮かべながら散策でき良かった。」等の感想を頂きました。
第3回 バルーンフェスタ
7月2日(土曜日)10時から、 第一学院高等学校の生徒さんと一緒に今年もバルーンフェスタを開催しました。市民センターの入口にはバルーンアーチを飾り、バルーンアート・輪投げ・紙ひこうきづくりのブースに分かれ、子ども達に楽しんでもらいました。第一学院高等学校の生徒さんからは「子ども達とたくさん関わることができて楽しかった」、子ども達からは「楽しくて、いろいろなところで何度も遊びたくなった」等の感想をいただきました。
第2回 第4回 荒町公園あじさいの剪定会
7月1日(金曜日)と6日(水曜日)の両日、10時から荒町公園であじさいの剪定会を開催しました。7月1日は、荒町公園愛護協力会の北原会長から、あじさいの育て方や剪定の仕方等を教えて頂きました。受講生からは「あじさいが好きなので参加できてすごく楽しかった」「毎年参加していて、今年も参加できてよかった」等の感想をいただきました。
第1回 連坊オモシロ街あるき
5月14日(土曜日)13時から、連坊オモシロ案内人の方々と一緒に、東漸寺ー連坊商店街ー薬師堂をめぐるコースを歩きました。薬師堂では志子田喜恵子氏から、谷風のべこ石にまつわる仙台弁の昔話を聞きました。受講生からは「楽しかった。新しい発見がありびっくりしました。」等の感想をいただきました。