ページID:7921

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

八本松市民センター

〒982-0001 仙台市太白区八本松2-4-20
電話番号: 022-246-2426 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

市民企画講座「歩いてみっぺ~ AK2H」

市民企画講座「歩いてみっぺ~ AK2H」を開催しました。

2021年11月20日

古代編

10月19日(火曜日)に市民企画員が考えた「歩いてみっぺ~ AK2H 古代編」を開催しました。"AK2H"とは、あすと長町(A)、郡山(K)、東郡山・八本松の(H)をつなげたものです。今回は片道20分くらいの軽いさんぽをしました。
この日は、古代編ということで、市民センターを出発して郡山官衙遺跡に向かいました。途中の景色を楽しみながらみんなで歩くと、見慣れているはずの場所にも新たな発見があります。参加者は、マスクをつけ間隔に気をつけながらも隣の人との会話を楽しみつつ歩きました。
郡山中学校では、敷地内のピロティに復元されている郡山遺跡の遺構の一部を見学しました。案内してくださったのは八本松・郡山地域研究会の皆さんです。一同は、身近な場所に古くから人々の営みがあったことに感動すると共に地域に対する愛着を深めたようです。現地まで足を運んで貴重な遺跡を見学したことで、郡山遺跡に対する関心がさらに高まりました。帰り路、覗いてみた郡山堀ではかわいらしい魚の一群が泳いでいました。

令和編

11月20日(土曜日)に、「歩いてみっぺ~ AK2H 令和編」を開催しました。令和編ということで、新しく開発が進んだあすと長町の方面に歩を進めました。運よく秋晴れに恵まれ、さわやかな気候と美しい紅葉を満喫しながら杜の広場を縦断し、新しい街が広がるあすと長町大通りを南に向かって歩いていきました。参加者からは、「企画員の方の説明を聞きながら歩いてみて、初めてわかったことがあった。」という声もありました。
新道から一本東側の道に入ると、そこには従来の町が広がっています。少し足を伸ばし、地域住民の信仰を集める諏訪神社にお参りしました。ちょうど七五三の時期で、和服姿の男の子とご家族に出会いました。帰りは往路と違う道を通って岐路につきました。この辺りで最も新しい市道長町八木山線も通ってみました。この地域に長く住んでいらっしゃる方からは、新道ができる前の様子についても聞くことができました。いつもよりじっくりと周りを眺めながらさんぽをし、新たな発見がありました。