ページID:8069
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 東中田まちめぐり
東中田まちめぐり
2022年8月20日
第1回 四郎丸小学校 新校舎見学 令和4年8月20日 10時40分~11時30分
地域の市立小・中学校は災害時には指定避難所になります。「防災・減災学びの学校」の講演会に参加された85人の方が、夏休み明けから使用することになっている新校舎を1階から屋上まで、先生方にご案内いただき見学しました。地域の障害者施設の方も避難時を想定して参加されていました。
第2回「落合雨水ポンプ場」見学 令和5年2月17日 10時~11時30分
ポンプ場の役割とは?大雨時には名取川の水位があがり、自然排水が困難となるため、ポンプにより雨水を川へ流します。仙台市の担当の方に説明していただき、ポンプの試運転により、音や振動も体感しました。
「自分だけでは入れない施設なので、見学会をしてもらってよかった」との声がありました。
第3回 袋原市営住宅への避難体験 令和5年3月10日(金曜日)10時00分~11時00分
水害時の「垂直避難」(上方向への避難)を想定し、地域の高層建物である袋原市営住宅の最上階まで疑似避難を行いました。地域では、「避難が間に合わない時には住人でなくても市営住宅の非常階段や通路に避難してよい」という取り決めをしていますが、「黙って入っていいの?」「階段ってどこ使ってもいいの?」など不安な方、入ってよいことを知らない方も少なくないようです。そこで、市営住宅の町内会のご協力もいただき、今回の講座を開催しました。「『誰かに断らないで逃げ込んでいいですからね』との会長さんの言葉に安心した」との参加者の感想がありました。