ページID:8072

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

東中田市民センター

〒981-1101 仙台市太白区四郎丸字吹上51番地
電話番号: 022-242-1185 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 東中田いきいきタイム

令和4年度 東中田いきいきタイム 講座レポート

2023年3月19日

令和4年6月16日(木曜日)「ハーブでリフレッシュ ラベンダーチンキを作ろう」を開催しました

先生の優しい語り口とラベンダーの香りでリラックス

ピエス・ヴェール代表 アロマ&ハーブセラピスト 齋藤良恵先生をお迎えし、ラベンダーチンキづくりと活用法を学びました。爽やかな香りの中で作ったチンキは、手指消毒・ルームスプレー・化粧水等に使用。その他ハーブ全般の知識や、ハーブでティータイムなど丁寧な講話に知識が深まり、興味関心が広がりました。

できたてのラベンダーチンキ わくわくします

二週間後ラベンダーを濾したら出来上がり。受講生からは、「昔やっていた園芸やクラフトを懐かしく思い出しました。これを機会にまた始めたい」「これからは時間の許す限り何にでも参加したいと思います」など学習意欲の高まりを感じました。

令和4年8月19日(金曜日)「ラベンダーで小物つくり ラベンダーピローを作ろう」を開催しました

熱心に講師の指導に耳を傾けています

地域手芸サークル「若葉会」さんと毎年ラベンダーを提供してくださる武田美枝子さんを講師に、安眠効果が期待される「ラベンダーピロー」を作りました。麻布を縫い合わせ、乾燥ラベンダーを入れます。講師がテーブルごとに指導しました。

チクチクとみんなで手縫いは楽しい時間です

受講生の感想は、「爽やかな香りに包まれて楽しく作れました。ラベンダーの効果でゆっくり眠れそう」「同席の方との交流も楽しかった」と、楽しい時間を過ごせたようです。講師がキッドを準備し、短時間で受講生全員が可愛いラベンダーピローを完成しました。

令和4年9月9日(金曜日)「ハーブでリフレッシュ ラベンダーを育てよう」を開催しました

(公財)仙台市公園緑地協会 早坂郁子先生を講師に、ラベンダーの種類・育て方・効用・利用法・病害虫など詳しく学習しました。実際に市民センター玄関前のラベンダーを剪定し、それを挿し木する方法も学びました。後日受講生から挿し木が根付いたと嬉しい報告が何件もありました。

令和4年10月27日(木曜日)「いきいき健康教室① Withコロナ時代の健康調査」を開催しました

脳機能チェック 記憶力などの簡易調査です

学校法人北杜学園 仙台青葉学院短期大学 リハビリテーション学科理学療法専攻 森永雄助教と言語聴覚学科の皆さんを講師に、受講生の心と体の健康調査を行いました。身体計測等の基礎調査、脳機能チェック、フレイル等身体の検査と広く現在の自分を知る機会となりました。

令和4年11月30日(水曜日)「いきいき健康教室② Withコロナ時代の健康づくりガイド」を開催しました

ペアを組んで楽しく

前回検査のフィードバックと結果に見合った運動紹介を行いました。各自、自分の注意点を確認しながら「フレイル予防体操」「エビカニ体操」など楽しい健康教室となりました。

受講生からは「自分の弱点を知り運動をして生き生きと過ごしたい」「地域で気軽に現在の自分の健康状態を知る事が嬉しく励みになります」などの感想が寄せられました。大学の協力を得ながら地域の市民センターで、自己の運動能力や認知能力を知り、自分に合った運動指導を受けられたのは地域で健康づくりをしていく機運を高めることにつながりました。

令和4年12月16日(金曜日)「じぞうもじを楽しもう」を開催しました

じぞうもじ 書家 夕深(ゆうみ)氏を講師に、講話「じぞうもじ」が生まれるまでの軌跡と、実技としてハガキや板に「じぞうも」を制作しました。講師から「絵描き歌のように気軽に書いてみて」の一言で、手順書を見ながら次々と可愛らしいお地蔵さまを描いていきました。全6回の講座でしたが、どれも和やかな交流と共に自主学習の意欲を高めることができました。

可愛らしいお地蔵さんが描けました