ページID:4442
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 広瀬子ども体験講座 講座レポート
広瀬子ども体験講座レポート(全5回)
2024年2月25日
愛子児童館連携・広瀬子ども体験講座【第5回】「たまごのカラでおひな様作り」
令和6年2月10日(土曜日)に愛子児童館で、たまごのカラを使ったおひな様作り講座を小学生と保護者を対象に開催しました。
講師に石塚和美先生をお迎えし、準備いただいた卵の殻に、児童が好きな色や柄のキレイなちりめん不織布を、お着物を羽織っているように飾り付けていきました。
どのおひな様もニッコリ笑顔に描かれ、先生が準備してくれた小さな桃の花や菱餅も添えてもらい、完成した可愛らしいおひな様にみんな喜んでいました。
受講生の中には男の子やお父さんも参加されていました。家族みんなで是非楽しいひな祭りを過ごして貰いたいです。
ひろせの森~クリスマスワークショップ ピカピカ光るゆきだるまスティックをつくろう!~
12月24日(日曜日)広瀬市民センター2階のオープンスペースでクリスマスワークショップをおこないました。
ピカピカ光るゆきだるまに絵をかいたり色をぬってオリジナルのスティックライトを作る工作体験です。
シールやキラキラのモールでゆきだるまを飾り、好きな色のマジックで仕上げていきます。小学生だけでなく就学前の小さいお友達など100人以上の参加者で交流スペースいっぱいになり、かわいい笑顔が弾けました。
タペストリー前は素敵なフォトスポット。自分だけのかわいいスティックをもって記念撮影したり、たくさんの家族連れでにぎわう楽しいクリスマスイブのイベントになりました
愛子児童館連携・広瀬子ども体験講座【第3回】人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」がやってくる!
夏休み中の8月23日(水曜日)、愛子児童館と連携して人形劇の講座を開催しました。講師には、人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」の皆さんがお越しくださり、児童が楽しめる題材をたくさん披露頂きました。
先ずは、特設舞台からひょっこり!いろんな色の手袋の手がたくさん出てきて「グーチョキパーで何作ろう」の歌に合わせて児童と一緒に思いつくものを作っていきます。定番のカタツムリから目玉焼き、カニやアイスクリームと児童は大盛り上がりでした。
お次は「ぶうべえのさんぽ」と題したサークルさん自作のお話です。可愛いブタのぶうべえがおさんぽ中に様々なものに遭遇し、すってんころりん!転んだかと思えば、一生懸命に頑張って乗り越えていく姿に児童からはぶうべえに沢山の応援や笑い声が挙がりました。
その他にも、有名な「寿限無」の由来についてサークルさんが演技を通して語り、みんなで「寿限無」を早口に読み上げたりもしました。
最後に、有名な怪談話「三枚のお札」が始まると、児童から「このはなし知ってる!」という声も挙がりましたが、小僧さんがお札を使って山姥から命からがら逃げる場面で「ヒュ~~ドロドロドロ」といった不気味な音や「ドシャ—ーン」という雷の生演奏での音響、赤く照らされた照明、そして恐ろしい山姥の声に児童はみんな舞台に釘付けになっていました。
最後は和尚さんのお陰で小僧さんが無事に助かり、終わりを迎えると皆ほっとしたようで、児童からは「すごく楽しかった!」「山姥が怖かったけど面白かった!」「ほかの劇も見てみたい!」「自分も人形劇をやってみたい!」など本当に沢山の感想が寄せられました。
連携いただいた愛子児童館の皆様、そしてみんなが楽める時間を創ってくださった「ぐうちょきぱあ」の皆様、本当にありがとうございました!!
広瀬子ども体験講座【第2回】ジュニアリーダーと遊ぼう!「くまっこまつり」
7月9日(日曜日)にジュニアリーダーとあそぼう「くまっこまつり」を開催しました。
昨年度はコロナ禍ということもあり、人数制限や感染症対策を講じながらの実施でしたが、今年は、人数制限はなく、「おばけやしき」「ジュニアによる仮装コンテスト投票」「もぐらたたき」「バルーンアート」「工作コーナー」を設けました。
数年ぶりに復活した「おばけやしき」では、先着30組としていた入場券もあっという間に配付終了となり、大人気コーナーとなりました。おばけやしきを体験した子ども達からは、「おばけやしきがすごく怖かったです。そんなに怖くないと思って入ってみたら、すごく怖くてびっくりしました。どれも楽しかったです!」「おばけやしきが思っていたより怖くてドキドキしました。くまっこのお姉さん達が優しくて、楽しかったです。」「おばけやしきで、最後、おばけと友達になれて嬉しかったです。」などの感想をもらいました。
「バルーンアート」「もぐらたたき」「工作」コーナーも行列ができるほど大盛況となり、くまっこまつり会場からは、子ども達の元気な笑い声や、満面の笑みがこぼれていました。
アンケートにも「すごく楽しかった!おばけやしきもバルーンもよかったし、うちわ作りやもぐらたたきもよかったです。またくまっこまつりに参加したいです。」「もぐらたたきの難易度がたくさんあってよかった。」「いろいろなバルーンの種類がいっぱいあって、すごく楽しかったです。」「もぐらたたきで、もぐらが早くて楽しかった。オウムの風船をもらえて嬉しかった。」「おばけの工作が上手につくれて楽しかったです。」などの感想をもらいました。また、保護者さまからも「小さい子どもにはちょうどいいお祭りでした。どれも楽しかったです。」「子どもが楽しんでくれたので良かったです。スタッフの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。」などのお声もいただきました。
ご参加いただきました皆さま、そして、「くまっこまつり」のために、企画から準備、当日の運営、片付けまでを頑張ってくれたくまっこのジュニアリーダーの皆さん、本当にありがとうございました。
愛子児童館連携・広瀬子ども講座【第1回】「ありがとう!」を届けるフラワーアレンジメント
6月10日(土曜日)に、愛子児童館と連携して小学生対象のフラワーアレンジメント講座を開催しました。講師には虹の丘フラワード本店の店長、堀江志穂先生にお越しいただき、ヒマワリをメインに初夏らしいフラワーアレンジメントを教えて貰いました。
先生にアドバイスを貰いながら、ヒマワリの他にカーネーションやトルコキキョウ、テマリソウやポリシャスなどの配置を決めていき、最後には可愛らしいフラワーアレンジメントが完成してみんな大満足のようでした。
「どこに飾りたい?」と先生に聞かれると、児童は自分の勉強机やキッチン、玄関など家に帰ればいつでも目に出来る場所を挙げていました。自分の作ったお気に入りの花たちを毎日見ていたいようですね