令和6年度 楽しみながらSDGs!
2024年8月25日

カードゲームでSDGsを学びました
2024年8月25日
楽しみながらSDGs!③
「ゲームで学ぼうSDGs!」 8月21日(水)
講座最終回は損保ジャパン(株)よりファシリテーターの細川氏をお招きして、カードゲームを楽しみながらSDGsについて学びました。
開発途上国に向けたMDGsという目標があったこと、それを引き継いで全世界で取り組むSDGsの17の目標ができたこと、身近な企業もSDGsの取り組みについて発信していることなど、実例を交えて分かり易くお話いただきました。
カードゲームでは、最初はルールが複雑で戸惑う雰囲気があったものの、理解が進むと少しずつ場が和んできました。
徐々に席を立って他チームの様子を伺う人が増え、3ターン目になると「このプロジェクトカードと時間カードを交換しない?」など活発なやり取りが進みました。プロジェクトを達成して、「環境メーターが低いからこのプロジェクトをやろう」と、全体の状況に目を向けるチームも出てきました。
振り返りでは、「協力し合った経験を今後に生かしたい」「現実も同様で、理解している人が率先してメリットを示すことで社会も変わっていく」など、SDGsについて理解が深まったとの声を多くいただきました。
講座を通してすっかり顔なじみになった方も多く、ワイワイ楽しみながら積極的にご参加いただく様子が印象的でした。
楽しみながらSDGs!②
🧹「エコ家事・エコ掃除でSDGs!」 8月7日(水)
SDGs講座の2回目は、エコ家事プランナーの川村康子先生に「エコ家事・エコ掃除」について教えていただきました。
川村先生は重曹やお酢・せっけんを使ったナチュラルクリーニングを提唱されています。
重曹をショップの紙袋に入れて家具と壁の隙間に置いておくだけで吸湿効果があること、小さな靴下などに入れて、使用後の靴に入れると消臭効果のある素敵なシューズキーパーになること、ハーブや精油を加えたお酢で拭き掃除をすると良い香りがして楽しくお掃除できることなど、簡単で楽しいアイディアを次々ご紹介くださいました。
お話を伺った後は調理室に移動して、ふわふわクレンザーづくりです。
材料を混ぜた後にお酢をいれるとあら不思議、ふわっと軽くなり、ふわふわのクレンザーが出来上がりました。
香りのあるタイプか、可愛いパステルカラーにするか選ぶ楽しみもあり、「いい香り~♪」「生クリームみたいになった!」等グループでわいわいおしゃべりしながら楽しく作業しました。
参加された皆さんは、環境に優しい家事・お掃除、ひいてはSDGsにつながる暮らし方や考え方に興味津々。
「作ったクレンザーを早速使ってみたい。」「楽しくお掃除ができそう。」「何を書いたらいいかわからないぐらい沢山のことを知ることができた。」等のお声をいただき、あっという間の楽しい講座時間となりました。
楽しみながらSDGs!①
🍅「地産地消クッキングでSDGs!」 7月24日(水)
楽しみながらSDGsについて学ぶ今回の講座、初回はJA仙台女性部の中川孝子先生、嶺岸いさ子先生をお招きして、地産のお野菜を使ったレシピを教わりました。
大豆麺を使ったお好み焼き、卵スープ、夏野菜の甘酢あんかけ、トマトサラダの4品です。
大豆麺はパスタのような見た目で、見るのも初めての方ばかり。
味見をして「なるほど大豆の味がする」など皆さん興味津々で調理しました。
お米の減反政策で大豆への転作が推奨されていることから開発された大豆麺。
JA仙台女性部さんが様々なレシピを考案された中でも、お好み焼きはおすすめのメニューだそうです。
また、卵スープは大豆麺のゆで汁を使うことで、うまみのある味となり、時短かつSDGsにも取り組める一品です。
その他のレシピもふんだんに夏野菜を使った、カラフルで美味しそうなお料理ばかり。
班ごとに協力し合って手際よくランチが出来上がりました。
試食では皆さんでワイワイ交流しながら、舌鼓。
なす、トマト、ズッキーニ…地産の旬野菜を無駄なく使うコツを学ぶことができました。
次回はエコ家事プランナーの川村康子先生をお招きして、エコ家事・エコ掃除のテーマからSDGsについて理解を深めます。
ふわふわクレンザーづくりもありますので、お楽しみに!
ここまでが本文です。