ページID:8684

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

南中山市民センター

〒981-3213 仙台市泉区南中山2-24-12
電話番号: 022-379-4780 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度「ほがらかシニア塾」

令和6年度「ほがらかシニア塾」講座レポート

2025年1月26日

第1回 5月17日(金曜日)「開講式/出会いは宝 交流レクリエーション」

講師:レクリエーションインストラクター 児玉 悟 氏

令和6年度のほがらかシニア塾は、レクリエーションインストラクターの児玉悟氏を講師にお迎えし、交流レクリエーションで開講となりました。今年度初参加の受講生も多く、最初は少しぎこちない雰囲気でしたが、キャッチボールをしながら自己紹介をしたり、班対抗のゲームに挑戦したりと、あっという間に打ち解けていたようでした。

参加者からは、「楽しいひと時でたくさん笑うことができた」「体を動かして頭もさわやかになった」などの声が寄せられました。

第2回 6月21日(金曜日)仙台市博物館出前講座「もんきりがたであそぼう」

講師:仙台市博物館 相原 裕起子 氏

第2回目は、仙台市博物館の相原裕起子氏を講師にお迎えし、紋切りに挑戦しました。工作は久しぶりという受講生も多く、はじめは慣れない作業に戸惑っていたようでしたが、皆さん夢中になって取り組んでいました。

参加者からは、「開いてみるとこんな形になるのかと感心した」「家に帰ってからもまた作ってみたい、孫にも教えたい」などの声が寄せられました。

第3回 7月19日(金曜日)講話「映画は人生の参考書」

講師:映画コメンテーター・おさんぽ人 遠藤 瑞知 氏

第3回目は、映画コメンテーター・おさんぽ人の遠藤瑞知氏を講師にお迎えし、映画に関するお話を聞きました。先生おすすめの映画を映像と一緒に紹介していただくとともに、最近先生が凝っているという自分年表のお話も聞くことができ、盛りだくさんの内容でした。

参加者からは、「映画を新しい視点で見る楽しさを学べた」「人生2周目の考え方が非常に参考になった」などの声が寄せられました。

第4回 8月23日(金曜日)宮城発ご当地検定「宮城マスター検定」

講師:宮城県経済商工観光部 富県宮城推進室 主査 主藤 孝幸 氏

第4回目は、宮城県経済商工観光部富県宮城推進室の主藤孝幸氏を講師にお迎えし、宮城発のご当地検定「宮城マスター検定」に挑戦しました。全問正解者は今までおらず、平均合格者はわずか2.4%という超難関。皆さんかなり苦戦していたようですが、近くの人と相談しながら楽しく過去問題に取り組んでいました。

参加者からは、「宮城に住んでいても分からないことだらけだった」「宮城について新たな再発見ができた」などの声が寄せられ、中には「さっそく受験申し込みます!」という受講生もいらしゃいまいた。

第5回 9月20日(金曜日)明治食育セミナー「ヨーグルトのひみつ」

講師:(株)明治食育担当栄養士 中屋 沙希子 氏

第5回目は、明治食育担当栄養士の中屋沙希子氏を講師にお迎えし、ヨーグルトの豆知識を学びました。ヨーグルトの歴史や種類、様々な菌についてのお話のほか、のむヨーグルト体験では、実際にヨーグルトをふりふり!すると、通常のヨーグルトがとろっとした液状に変化。スプーンいらずで味わうことができ、皆さん感心していました。

参加者からは、「乳酸菌の効果を知ることができ勉強になった」「これから毎日ヨーグルトを食べるようにしたい」などの声が寄せられました。

第6回 11月15日(金曜日)【公開講座】音楽療法とライブ演奏会「よ~っこら笑(SHOW)タイム」

講師:音楽療法士 山下 圭 氏

第6回目は、音楽療法士の山下圭氏を講師にお迎えし、音楽療法とライブ演奏会が開催されました。冒頭から、山下先生の楽しいジョークで会場は和やかな雰囲気に。童謡に合わせて手足を動かす脳トレの後は、懐かしの昭和歌謡メドレーを一緒に歌いました。たくさん笑って動いて、心も体も温まったようです。

参加者からは、「頭の活性化にとても良かった」「楽しいライブで若返り、長生きできそう!」などの声が寄せられました。

第7回 12月13日(金曜日)講話「実家じまいを見すえたお片づけ」

講師:モノとココロのお片づけ屋さん(整理収納アドバイザー) 佐藤 由美子 氏

第7回目は、整理収納アドバイザーの佐藤由美子氏を講師にお迎えし、整理収納に関するお話を聞きました。お片づけについての〇×クイズや、家族に片づけをしてほしい時の言い換えトレーニングワークなど、受講生どうしで相談して考える機会も多くあり、和気あいあいとした雰囲気でした。

参加者からは、「今まで遠回しにしていたことを考える良いきっかけになった」「家族でもお互いに気を遣いながら片づけをしようと思う」などの声が寄せられました。

第8回 1月17日(金曜日)講話「笑いの万能薬 シルバー川柳/閉講式」

講師:みやぎシルバーネット編集長 千葉 雅俊 氏

第8回目は、みやぎシルバーネット編集長の千葉雅俊氏を講師にお迎えし、投稿された川柳の紹介や作句の心得などを学びました。中にはシルバーネットによく投稿している受講生もおり、皆さん興味深く聞き入っていました。
また、最終回ということで「ほがらかシニア塾での1年を振り返って」というテーマで作句にも挑戦。先生がいくつか読み上げ紹介すると、拍手や笑いが起こっていました。

参加者からは、「紹介された川柳には思い当たることが多々あり、大いに笑わせていただいた」「今年1年を川柳で締めくくり楽しいまとめになった」などの声が寄せられました。

講座終了後は、南中山市民センター小澤館長の挨拶で閉講。
受講生の皆様、1年間ありがとうございました。