ページID:4368
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 貝ケ森交流サロン
令和3年度 貝ケ森交流サロン
2022年1月28日
第4回 お話しとホルン四重奏・お茶っこサロン
日時:1月21日(金曜日)13時30分~14時30分
演奏:『よったり~ず』+1(プラスワン)の皆さん
参加人数:14人
8月の開催予定を1月に変更し『よったり~ず』+1さんによるミニコンサートを行いました。『ふるさと』『となりのトトロ』といった馴染み深い曲から『津軽海峡・冬景色』といった名曲を、フレンチホルンとピアノ・打楽器で豊かに演奏して頂きました。
宮沢賢治作詞・作曲の『星めぐりの歌』の演奏に合わせた『双子の星』の朗読も行われ、穏やかな午後のひと時となりました。
講座後のアンケートからは「ホルンの音だけを聞く機会がなかったのでとても新鮮でした。」「ホルンは男性の楽器だと思っていた。」「柔らかな音色と力強い演奏が心地良くうっとりした。打楽器も素晴らしい。」「久しぶりの生演奏で嬉しい。朗読が入って非常に良かった。」など様々なお声を頂きました。
お茶っこサロンは新型コロナウイルス感染症拡大をうけ、書面での開催と致しました。
アンケートでは「音楽を楽しむ機会を近くの市民センターで頂き感謝している。これからも楽器、声楽の講座をやって欲しい。」「コロナ禍でも開催して頂いてありがたい。マスクなしで伸び伸び開催出来る日が早く来ることを望んでいる。」「コロナ禍でなかなか集まることが出来ないが、講座に参加出来なくて寂しいという高齢の方が地域にはたくさんいる。早く終息して開催できる様になるといいと思う。」など、多くの意見が寄せられました。
*本講座は貝ヶ森地区社会福祉協議会さんとの共催で行っております。
*本講座は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、仙台市のガイドラインに従い、不織布マスク着用、手指消毒、検温など、感染予防対策を行った上で開催しました。
第3回 健康講話とストレッチ
日時:12月14日(火曜日)10時00分~11時30分
講師:スポーツプログラマー 藤森 弘一 氏
参加人数:17人
身体の仕組みとストレッチの重要性を交えたとても分かりやすい講話、楽しいお話と共にストレッチを楽しみました。1人で出来るストレッチだけでなく、受講生同士2人1組でもストレッチを行い、和気あいあいとした雰囲気のなか身体を動かしました。
講座後のアンケートからは「大変よかった。日頃の体をいかに動かすかが大切であることを感じました。」「ユーモアを交えながらの説明がとても良かった。」というお声や「また来年も参加したい。」といったお声も頂きました。
*本講座は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、仙台市のガイドラインに従い、不織布マスク着用、手指消毒、検温など、感染予防対策を行った上で開催しました。
第2回 秋から春まで楽しめる寄せ植えづくり
日時:11月18日(木曜日)10時00分~12時00分
講師:七北田公園都市緑化ホール 相談員 早坂 郁子 氏
参加人数:15人
講師に相談員の早坂郁子さんを迎え、秋から春まで楽しめる鉢植えづくりを開催しました。直径30cmの素焼きの鉢に、2種類のビオラ・シルバーリーフ・カラーリーフを配置を考えながら植えていき、その間に2月~3月に白い花が咲くスノードロップの球根を植え込みました。春まで2度楽しむことができる仕上がりです。参加者の皆さんは、「楽しくボリュームのある素敵な鉢植えができました。」「いつも自己流でしたが、専門の方から教えていただきとても参考になりました。」等の感想が寄せられました。
第1回 街道をテーマにまち歩き
日時:6月24日(木曜日)9時30分~12時00分
講師:せんだいコンセキ発掘塾 板垣 博 氏
参加人数:13人
せんだいコンセキ発掘塾の一期生としてまち歩きを学んだ講師のガイドで、芭蕉の辻から柳町通りを経由し、神社・仏閣を巡りながら五橋までまち歩きを行いました。手元の古地図と現在の路を実際に比べながら、今に残る歴史の“コンセキ”を見つけ、その成り立ちを講師のガイドとジョークを交えながら楽しく学びました。
講座後のアンケートからは「普段は気づかない街の成り立ちの痕跡が分かり、とても面白かった」「清水小路、土樋など地名や路の名前に、水や土地の様子が伝えられているのに興味を覚えた。水がいかに、なりわい・生活に関わっているかもわかった」というお声や「まち歩きを再度お願いします」といったお声も頂きました。
*本講座は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、仙台市のガイドラインに従い、マスク着用、手指消毒、検温など、感染予防対策を行った上で開催しました。