ページID:4370

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

貝ケ森市民センター

〒981-0942 仙台市青葉区貝ヶ森1-4-6
電話番号: 022-279-6320 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 おうちで楽しむ和の文化

作品です

おうちで楽しむ和の文化~あなたも書家に!~を開催しました。

2021年12月18日

おうちで楽しむ和の文化~あなたも書家に!~

講師の渡辺先生と講師アシスタントの菊田先生

カレンダー作品

講座風景①

先生からの講評令和3年11月12日・26日
各金曜日
10時00分~11時30分
参加人数:13名

講師に宮城野書道会 本部理事の渡辺郁子先生、講師アシスタントに菊田順子先生をお迎えして、2週に渡って開催しました。
参加された方々のお好きな漢字一文字と来年の干支の「寅」の文字を、書体を選んではがきサイズ(フレームつき)の作品にしました。
また、渡辺先生のご厚意で書道用の来年のカレンダーを用意していただき、好きな一文字を大きく書き作品にすることができました。
2回目の後半には、各自名前の一文字を消しゴムを掘り落款に作りあげ、はがきサイズの干支の作品に押して完成させました。
参加者の皆さんからは、「今年の年賀状にぜひ役立てます。」「とっても楽しい時間でした。」「盛りだくさんで時間が足りなかったので、また、企画してください。」「いろいろなパターンで来年もお願いしたいです。」等が寄せられました。

おうちで楽しむ和の文化~百人一首に挑戦!~

坊主めくりでアイスブレイク

枚数を少なくして、上下の句のつながりの練習です

1対1の競技かるたのかたちで、対戦してみます

札を少なくして、競技かるたのルールに則って対戦しました。令和3年8月21日・28日
各土曜日
10時00分~11時30分
参加人数:6名

講師に中田かるた会 会長の長田(おさだ)かつよ先生をお迎えして、2週に渡って開催しました。
坊主めくりは、色々なルールで楽しみ方が倍増しました。
また、競技かるたも体験しました。下の句の札をいち早く取る技を、3枚から18枚へと枚数を少しずつ増やしながら上下の句のつながりを覚えることで、1対1の競技かるたが身近に感じられたようでした。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、少人数での開催となりましたが、参加者からは継続したいという声が多く寄せられました。