ページID:12186
更新日:2025年10月3日
ここから本文です。
令和7年度 ワイワイ若がえり塾
第1回 開講式 公開講座:平家詞曲「平家琵琶が奏でる雅な世界」
令和7年5月15日(木曜日)10時から12時
講 師:前田流平家詞曲相伝 古川 久美子氏 解 説 古川 一明 氏 受講生参加者 55名 一般参加者 11名
令和7年度「ワイワイ若がえり塾」を開講しました。開講式の講座は「平家詞曲」です。今回は公開講座とし、受講生以外の方にも参加いただきました。平家物語は、今から800年前の源氏と平家の戦いを描いた物語です。琵琶法師と呼ばれる、目の見えないお坊さんたちが、琵琶を弾きながら語り伝えたので、平家琵琶とか平曲とも呼ばれたそうです。今回は「巻第一 祇園精舎」「巻第六 小督」「巻第十一 弓流」の3演目をご披露いただきました。スクリーンを見ながら丁寧な解説があり、そして演奏という流れでより理解が深まりました。奏でられる琵琶の音色、ゆったりと、かつ、力強い語りに、雅な世界を堪能しました。
アンケート
・貴重な平家琵琶を生で聴ける機会に恵まれ感謝です。説明もあり、よく理解できました。
・語りの力強さに感動しました。
・素晴らしい美声でした。語りと謡とのすべらかなリズムがすごく心地よく聴けました。
・何か別世界の音を聞いたように感じる。心が慰められた。
・日本の伝統を守ることの大切さと、これからどう守っていくのか…考えさせられました。
第2回 椅子ヨガ「椅子に座ってゆっくりからだを動かしましょう」
令和7年6月19日(木曜日)10時から11時30分
講 師:椅子ヨガシニアインストラクター 佐藤 智恵子氏 参加者 45名
今週に入ってから真夏のような暑さが続いておりました。今回は体育館での講座のため心配しておりましたが、若干気温が下がり、風も少し出てきたため予定通り実施することができました。椅子ヨガニアの目的は、シニア世代が抱える身体と心の不調の改善で、呼吸に重点を置いているヨガは、緊張がほぐれ、自律神経や血圧の安定にも効果的であること、ヨガを行うことで姿勢の崩れも改善され、自律神経が整ってくること、などの説明がありました。重要なことは、今の状況を受け入れ、無理せずにのんびりやってみることだそうです。講師のご指導のもと、呼吸を整えながらゆっくりとした動きを実践していくうちに、だんだんリラックスし、かつ、楽しまれている様子が伺えました。
アンケート
・腰と膝関節が悪いのでどうなることかと心配でしたが、とても参考になりました。毎日頑張ってやってみたいと思います。
・からだは一枚の皮というが、本当に呼吸だけでもこんなに違うのかとビックリです。
・ヨガってあまり知らなかった事に気がつきました。いいですネ。いかに日頃からだを動かしていなかったかと反省しました。教えていただいた事、これからやっていきます。ありがとうございました。
・知らない新しい動きができて大変よかった。講師も穏やかで楽しかった。
第3回 大人のお話会 朗読劇 新釈遠野物語「笛吹峠の話売り」
令和7年9月19日(木曜日)10時から11時30分
講 師:舞台俳優 鎌田 国男氏 参加者 49名
暑い夏の間のお休みを経て久しぶりのワイワイです。早朝ゲリラ豪雨のような雨と雷で心配いたしましたが、9時頃には雨が上がり、みなさん足を運ばれました。まずは浜田広助「よぶこどり」の朗読です。育ての親の子を思う愛情とせつなさを鎌田さんが切々と読み上げました。次は怪談!仙台駅前のビルのトイレで実際にあったというお話。最後はお待ちかねの朗読劇、新釈遠野物語「笛吹峠の話売り」です。遠野物語とは、岩手県遠野市に古くから伝わる民話を柳田國男がまとめた説話集。今回の題材は、その遠野物語を井上ひさしが分かりやすく仕立て直した新釈遠野物語のもの。「笛吹峠の話売り」は、信じがたいような何とも摩訶不思議な、怪奇に満ちた出来事を綴っています。人の話を信じ切れなかったがためのやりきれない結末。会場は一人で何役も演じ分ける鎌田さんの演技に引き込まれているようでした。
アンケート
・3話とも見事な演技に引き込まれてしまいました。そして各々の情景が浮かぶような…感動しました。特に「笛吹峠の話売り」では“人間が人間を信じられなくなったらぁ~おしまいさぁ”が印象に残り、本当に納得するところがあります。
・全身を耳にして聞かせていただきました。お話をしていただくことは、こんなにも感動することなんだと思いました。
・めがめをとった後の表情がすばらしかった。変化があり、力強いことばの使い方に経験の深さを感じた。おもしろかった。引き込まれた。
・七色の声に物語に引き込まれ、その世界に入り込んで豊かに想像しながら物語を聞くことができました。
・すばらしい。一人でこんなに臨場感があるお話は初めて聞きました。
・しばらくぶりで心がすがすがしい気持ちになりました。心が洗われる感じでした。ありがとうございます。
講座情報
内容 | 地域にお住まいの高齢者が、生き生きと暮らすための年間を通した学びの場です。一般教養・健康・音楽・歴史など様々な内容で学びます。 |
---|---|
開催日 | 5月15日・6月19日・9月18日・10月23日・11月20日・12月18日・1月15日・2月19日 各木曜日 |
時間 | 10時から11時30分(12時までの場合あり) |
対象 | シニア |
定員 | 概ね65歳以上 60名 |
費用 | 無料(内容により実費負担していただく場合があります。) |