トップページ > 市民センターを探す > 片平市民センター > 令和7年度楽しく学ぼう 地域防災

ページID:12602

更新日:2025年10月4日

青葉区 センタートップ

片平市民センター

〒980-0813 仙台市青葉区米ケ袋1-1-35
電話番号: 022-227-5333 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度楽しく学ぼう 地域防災

防災

第1回 片平丁小学校 防災学習

bousai

日時:2025(令和7)年9月10日(水曜日)13時15分~14時00分

場所:片平丁小学校 体育館

講師:仙台市減災推進課 防災・減災アドバイザー 早坂 政人氏

参加受講生:片平丁小学校5年生児童

片平市民センター防災講座「楽しく学ぼう 地域防災」の第1回は、片平丁小学校の5年生を対象に防災授業を行いました。児童たちの学びを支えるべく、仙台市防災・減災アドバイザーの早坂さんを講師としてお招きしました。

片平丁小学校学区は近くに広瀬川が流れているため、特に水害リスクが高いことから大雨による洪水災害を中心に講話をいただきました。講師からは洪水のメカニズムや内水氾濫と外水氾濫の違い、ハザードマップの詳しい解説、防災・減災に向けて何をすべきか等、実際の水害映像も交えながら、児童たちにもわかりやすく説明していただきました。児童たちも早坂さんのお話を聴いて、防災・減災についてのいろいろな気づきと、意識の変化があったようです。

当日は、授業参観も兼ねていたので、児童だけではなく、保護者の方々にも講話を聴いていただいたので、各家庭の帰ったあと、防災について話し合われたと思います。

片平地域の防災・減災につながる貴重な1日でした。

~児童のアンケートより~
  •  ハザードマップを見て普段から危険な場所を把握しようと思いました。
  •  将来、一人暮らしをするときに、しっかりハザードマップを見て住むところを決めたいと思いました。
  •  水害の映像を見て、あらためて水害の恐ろしさについて知りました。
  •  過去1年間でもたくさんの災害が起きていることがわかって、もっと危機感を持たないといけないと感じました。
  •  早坂さんのお話を次に生かすために、家の人と防災のことを考えたりしたいと思いました。
  •  防災マップを見て自分の家は危なくないか確認し、家族と一緒に避難経路を確認したほうが良いと思いました。
  •  早坂さんから防災のことについてたくさん教えていただき、防災のことをもっと知りたいと思いました。
  •  今回の学習で災害・水害への意識が高まりました。

講座情報

内容 第1回 片平丁小学校防災学習
第2回 普通救命講習
第3回 防災学習
開催日 1.9月10日(水曜日)
2.11月18日(火曜日)
3.12月26日(金曜日)
時間 1.13時15分~14時
2.9時~12時
3.調整中
対象 どなたでも
定員 第2回目は10人
第3回目は未定
費用 無料