ページID:12072
更新日:2025年7月23日
ここから本文です。
令和7年度 折り紙ボランティアスキルアップ講座
第3回 折り紙で七夕飾りをつくろう!
日 時:令和7年7月16日 水曜日 14時~15時
場 所:片平市民センター 3階 第一・第二会議室
参加者:11名
この日は、折り紙ボランティアさんが主体となって、小学生の児童に「吹き流し」と「着物」の作り方を教える講座「折り紙で七夕飾りをつくろう!」を開催しました。ボランティアさんは、児童それぞれのペースに合わせながら根気よく作り方を教えていました。作り終えた子どもたちは、迎えに来た保護者や児童館の先生に「見て!」と手に作品を掲げ、満足そうに見せていました。
第2回 七夕飾り・吹き流し
日 時:令和7年7月3日 木曜日 10時~12時
場 所:片平市民センター 3階 第一会議室
講 師:折り紙愛好家 千葉 慧子 氏
参加者:8人
第2回は、染紙を使って「吹き流し」を作りました。作る手順を確認し、「吹き流しは何センチくらい切りこみを入れたら良いのか」、「くす玉はどうやってくっつければ良いのか」など、一つ一つ確認していきました。ボランティアの皆さんは、お互いに教え合いながら一人一つ「吹き流し」を完成させ、その出来栄えに達成感を感じているようでした。
第1回 七夕飾り・着物
日 時:令和7年6月26日 木曜日 10時~12時
場 所:片平市民センター 3階 第一会議室
講 師:折り紙愛好家 千葉 慧子 氏
参加者:8人
「折り紙ボランティアスキルアップ講座」の1回目を開催しました。この日は、7月に児童と一緒に七夕飾り(吹き流しと着物)を作るボランティアをすることを目標に、まずは「着物」の作り方の確認をしました。先生の指導の下、「着物の襟の切る場所を間違えないようにする」、「着物の裾や袖口にはのりを付けないようにする」など、いくつかの注意点を確認していきました。ボランティアの皆さんは、「襟を切り過ぎた」「帯の位置はどの辺が良い?」など、お互いに出来栄えを見せ合いながら、和気あいあいと進めていました。