トップページ > 市民センターを探す > 北山市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度 北山さんぽみち⁻過去から未来へ

ページID:11562

更新日:2025年8月31日

青葉区 センタートップ

北山市民センター

〒981-0934 仙台市青葉区新坂町8-4
電話番号: 022-272-1020 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度 北山さんぽみち⁻過去から未来へ

さんぽみち

市民企画会議

7月17日(木曜日)10時00分~11時45分 企画員9人/8月28日(木曜日)10時00分~11時45分 企画員7人

へくり沢上流・下流と散策し、振り返りと今後のスケジュール確認を行いました。へくり沢を歩いた感動が大きくて、今後のことまで話し合う時間が取れず2回に渡っての会議になりました。

北山交流まつりに4月に散策した「新坂通探訪」を発表すること、それ以外の今後のスケジュールは下記のように決定しました。

・9月25日 四ツ谷用水散策(大崎八幡神社から支倉堀)

・10月30日 北山にあった「中の小川」(上流から尾根道、伊勢神明社と御嶽三吉神社)

・11月6日 北山にあった「中の小川」(下流、恩慶寺と千手観音協会)

・12月4日 北山にあった「北の小川」と「北山の流れ」(大法寺)

・3月12日 北山にあった「南の小川」(超光寺)

合間に企画会議も予定しています。どれもほとんどが暗渠になっているので、水の跡を探し歩く散策になりそうです。

 

へくり沢散歩道下流編

6月5日(木曜日)10時00分~12時00分 企画員10人

アイスリンク前回解散場所の春日神社からへくり沢を歩きます。瀬田谷不動尊を見学していると、通りすがり(?)の男性が石切町の説明をしてくださいました。「石工七人衆」という初めて聞く言葉に後で詳しく調べてみようということになりました。小梨石材店さんの敷地内にへくり沢の流れがあるので、見学させていただきました。すると先程の男性が小梨さんとお話していて、また敷地内の説明もしていただけました。ありがとうございました。流路跡に沿って進み「姥ケ崎」と言われるかなり低くなっているところで休憩、写真は道路から覗き込むように撮ったものです。

谷底さらに進み、下見では危ないと判断してコースを変える予定だった階段が直されていたので「袖ケ崎」まで降りていくことになりました。20メートルの谷底を歩いて自然が作り出した地形や、そこに住めるようにした人間の知恵に感嘆し、周りを見上げながら進みました。弁慶岩といわれる岸壁を切って開いた「新坂」の辻標を見て、新坂通からここまで一本道だったことが解りました。最後に疲れた足を引きずって宮城県知事公館へ、ほっと一息ついて館内や庭園の見学をしました。

へくり沢散歩道上流編

5月15日(木曜日)10時00分から12時00分 企画員9人

壽徳寺庭園今回から企画員になった方々を交え、へくり沢を散策しました。最初は、旧「半子町」にある壽徳寺を見学しました。丸門寺と呼ばれる所以になった仙台市登録文化財の山門や、宮城県の古庭園「池泉回遊式庭園」などじっくりと見せていただきました。「こんな奥に庭園があるのは気付かなかった」「かなり古いお墓があって興味深い」などの感想が聞かれました。

 

 

赤道

国見小学校脇から、本題のへくり沢を探索しました。通称「あか道」と呼ばれる舗装が赤い道を下流に向かって歩きました。水路を感じるくねくねした道が続きます。途中「たこ公園」で最近塗り直して鮮やかな赤のたこ遊具を確認して、最後の春日神社に着きました。四谷用水との立体交差が描いてある絵を見て、「こう流れてたんだね」「この絵がなかったら解らなかったね」と話し合い、次回の下流編を楽しみに解散しました。

 

新坂通り探訪坂と桜とお寺さん

4月10日(木曜日)10時00分から12時00分 企画員4人参加者9人

歯学部沿い

令和7年度、最初の活動は新しい仲間を増やすこと。

お花見に行く計画に、新規会員を募集することになりました。

新規の10人と一緒に、新坂通の謎を解きながら桜を鑑賞しました。

これは、歯学部沿いの桜並木です。

 

モンキーパズル新坂通は、広瀬町にある「新坂」に向かって延びる一本道です。

大学病院が建設される以前は、輪王寺のある北山の通りから

まっすぐ繋がっていました。大学病院建設時に今までどおり通り抜

けをという請願に応え、現在も常時通り抜けできるようになってい

ます。これは、裏門近くにあるモンキーパズルの木です。

東北大学医学部中庭

医学部の中庭には掬水の池があり、その周囲にはたくさんの桜が

咲いていました。昔、掬水の池は四谷用水から水を引いていたそ

うです。

これは、ひときわ大きな桜の木で、参加者から大きな歓声が聞か

れました。

亀千代桜

「伊達家四代藩主綱村公(幼名亀千代)​が榴ヶ岡公園に約100本の

枝垂れ桜を植樹した、その時の一株が成長し樹齢300有余年、今尚

生育健在旺盛」と2007年頃の立て札に書いてある「亀千代桜」

民家の庭にあるので、宮城第一高等学校側から見学させていただきま

した。

中島丁公園今回の講座は新規参加者を迎えるために、企画員が事前に調べ説明も

することになりました。専門家ではない目線からの解説が「ちょうど

いいテンポと内容だった」とお褒めの言葉をいただきました。参加者

から企画員になる方もいて、今後の活動が賑やかになりそうです。

これは、中島丁公園の見事な桜。

講座情報

添付ファイル