ページID:11631
更新日:2025年10月5日

ここから本文です。
令和7年度北山シルバースクール2025
第4回「土人形の絵付け体験」
講師:仙台市博物館博物館指導主事「相原裕起子」氏
日時:9月26日(金曜日)10時00分~11時30分
参加者数:21名
第4回は、昨年再開館した仙台市博物館の出前講座「土人形の絵付け体験」を行いました。仙台の伝統工芸である堤焼の歴史や堤人形についてお話しいただき、知識を深めました。お話の後は、絵付け体験のはじまりです。今回はころころとした土人形に、絵の具で色を付けます。先生のアドバイスをいただきながら、見本や写真を見て着物の地の色、着物の模様、その他の細かい部分や髪の毛の順に絵付けをします。手のひらに乗るサイズの小ぶりな人形に2種類の太さの筆と竹串を使い分けて絵付けする作業は少し難しい様子でしたが、みなさん熱心に取り組んでいました。一所懸命に筆を運び完成した人形たちは色とりどりで、皆それぞれに違う表情で素朴なかわいらしさにあふれています。出来上がった作品をみて、参加者どうしで感想を伝えあい、褒め合う姿が見られました。アンケートには、「集中してできました、作ることは楽しいですね」「仙台の文化についてもいろいろ学べて楽しかったです」といった感想が寄せられました。
〇絵付けした土人形は、10月18日と10月19日に開催する北山交流まつりで展示します。

第3回「お天気上手は暮らし上手~天気と上手につきあう暮らしのヒント~」
講師:おてんきぼうさいラボ木立芳行氏
日時:7月25日(金曜日)10時00~11時30分
参加人数:25名
第3回目はおてんきぼうさいラボ木立芳行さんに異常気象についてお話いただきました。昨今の暑さによる熱中症や集中豪雨の発生、天気予報の見方について番号札で回答するクイズ形式で学習しました。また、講座の後半には気圧や雲の発生の実験を行い、受講生は実験の結果に驚いた反応をしていました。寄せられたアンケートからは「温暖化防止をしたいです!実験面白かったです」、「天気予報気をつけてみるようにしたいです」と今後の生活に活かそうとする声が寄せられました。講座後にはミニ茶話会を開催し、受講生は今回の講座の感想を言い合ったり、次回の講座の意気込みを話したりしていました。
第2回「東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館見学」
会場:東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
日時:令和7年6月27日(金曜日)10時00分~11時30分
参加者数:21名
第2回は、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の見学を行いました。芹沢銈介は、昭和31年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する染色家です。まず、職員の方に芹沢銈介氏と展示物についてご説明をしていただき、その後自由に見学をしました。受講生の皆さんは迫力溢れる染色された着物や帯地、のれんなどの作品を見て感銘を受けていました。
第1回「健康寿命を延ばすために~楽しい脳トレと筋トレ~」
講師:元気配達人タクト青沼一美氏
日時:5月23日(金曜日)10時00分~11時40分
参加人数:23名
北山シルバースクール2025が開講しました。第1回目は元気配達人タクト青沼一美さんに楽しい脳トレと筋トレについてお話しいただきました。まず講話で、健康寿命を延ばすためには筋トレや脳トレに加え、口腔ケアや腸を大切にすることが必要だと学びました。講話の後は講師の合図に合わせて、実際に筋トレや脳トレを行いました。受講生の皆さんからは「久しぶりに大笑いしました」「とても楽しく学ぶことができました」といった感想が寄せられました。
