ページID:4080
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 北山市民医学講座
講座レポートを掲載しました。
2024年3月29日
第37回
日時:令和5年5月24日(水曜日)18時30分~19時30分
演題:頚部・腹部超音波検査でわかる疾患-ここまで見えますよ-
講師:医療法人 社団 千葉クリニック 診療部長 木村 憲治 先生
参加人数:43人
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い開催を見送っていたため、約3年半ぶりの医学講座開催となりました。
普段目にする機会が少ない超音波検査の画像を見ながら、検査ではどの臓器を診ているのか、診察でよく見る疾患についてなど、様々なお話を伺いました。
また、腹部疾患の予防には食生活の工夫が効果的であるというお話や、疾患の早期発見の大切さについてもお話しいただきました。
第38回
日時:令和5年7月26日(水曜日)18時30分~19時30分
演題:今日からはじめる!超高齢社会の骨・関節ケア
講師:東北医科薬科大学医学部 整形外科学教室 病院教授(准教授)石塚 正人 先生
参加人数:46人
超高齢社会における骨・関節ケアについてご講演いただきました。変形性膝関節症について、治療方法や効果的に筋力をきたえる方法についてお話しいただいたほか、骨粗鬆症性骨折について、手術のお話や骨折予防の重要性などについてお話しいただきました。
また、フレイルやロコモについて、自分でできるチェック方法についてもお話しいただきました。
第39回
日時:令和5年9月27日(水曜日)18時30分~19時30分
演題:健康寿命を守る!元気に過ごすための感染症セミナー
講師:東北大学病院 感染管理室・総合感染症科 北村 知穂 先生
参加人数:31人
感染症の原因や対策方法、マスクの効果や正しい使い方、正しい手洗い方法、薬剤耐性菌の影響や対策など様々な内容についてお話しいただきました。
また、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、肺炎球菌や結核など個別の感染症について、状況や予防方法、嘔吐物処理時の注意点など詳しく教えていただきました。
第40回
日時:令和5年11月22日(水曜日)18時30分~19時30分
演題:食道疾患と手術治療
講師:東北大学病院総合外科 谷山 裕亮 先生
参加人数:31人
食道がんや逆流性食道炎について、原因や治療方法、手術などについてお話しいただきました。
手術のお話では、ロボット手術や腹腔鏡(胸腔鏡)手術についてなど、なかなか見ることのできないような写真や映像も交えながら丁寧にご説明いただきました。
第41回
日時:令和6年3月27日(水曜日)18時30分~19時30分
演題:災害医療について
講師:東北大学災害科学国際研究所 災害医療国際協力学分野 准教授 佐々木 宏之 先生
参加人数:30人
「災害医療」と「救急医療」の違いや「災害派遣医療チーム DMAT」について、能登半島地震に対する災害医療対応についてなどのお話を伺いました。日本の災害医療の現状について、そして、災害時における「自助」と「共助」の大切さについてもお話しいただき、災害が起こった時、自分の生活をどうやって守るのかを改めて考える機会となりました。