ページID:4084
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 地域の魅力発信講座
地域の魅力発信講座を実施しました。
2024年2月28日
柏木市民センター共催【まち歩き】縄文地名ノオト~へくり沢と沿川を読み解く小旅行(上流散策編)~
日時:令和5年11月2日(木曜日)9時30分~11時30分
講師:東北文化学園大学 教授 八十川 淳 氏
参加人数:14人
11月とは思えない暖かさのなか、講師の八十川先生の案内のもと、春日神社を出発し芋澤街道踏切付近まで歩きました。
へくり沢と下水道の関係や、四ツ谷用水について、アイヌ語から読み解いた地名の解説、疱瘡神についてなど様々なお話を伺いながら上流を目指しました。
地域を流れる川の源流を見ることができました。
柏木市民センター共催【講話・見学】八幡ロマン紀行(知事公館編)
日時:令和5年11月9日(木曜日)10時00分~11時30分
講師:東北文化学園大学 特任教授 渡邊 洋一 氏
参加人数:11人
講師の渡邊先生による周辺地域の歴史や知事公館の建築様式など様々な解説を聴きながら「宮城県知事公館」を見学しました。
知事公館の建物はもちろんですが、仙台城から移築されたといわれており県指定有形文化財である正門や緑豊かな庭園など、見どころが満載でした。
その後、室内で歴史や門の種類・構造についてなど、詳しくお話しいただきました。
柏木市民センター・北山ガイドボランティア共催【まち歩き】稱念寺・江巖寺の墓碑から歴史を探る
日時:令和5年11月30日(木曜日)10時00分~12時00分
ガイド:北山ガイドボランティア(共催)
参加人数:20人
北山ガイドボランティアさんのガイドで新坂町にある稱念寺と、柏木にある江巖寺を歩いて巡り、それぞれのお寺にお墓のある歴史的な人物の功績について学びました。
当日の朝は雪が降っていましたが、出発時には晴れ間がのぞき、無事にまち歩きを実施することができました。
柏木市民センター共催【講話】慶長遣欧使節~支倉常長はるかなる旅路~
日時:令和5年12月7日(木曜日)10時00分~11時50分
講師:歴史博物館青葉城資料展示館 主任学芸員 大沢 慶尋 氏
参加人数:29人
支倉常長と慶長遣欧使節一行が辿った旅路やその役割について学びました。
講師の大沢先生は実際にヨーロッパ各国をはじめとする現地を訪れ取材をされており、そのご経験や資料、取材時の豊富な写真をもとにご講演いただきました。
一行が辿ったはるかなる旅路に思いを馳せ、旅路を追体験するような時間となりました。