トップページ > 市民センターを探す > 北山市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 北山シルバースクール2024

ページID:4075

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

北山市民センター

〒981-0934 仙台市青葉区新坂町8-4
電話番号: 022-272-1020 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 北山シルバースクール2024

令和6年度 北山シルバースクール2024

2025年2月26日

第9回「閉講式・茶話会」
日時:2月21日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:20名

令和6年度の最終講となる第9回北山シルバースクールでは、閉講式と茶話会を行いました。シルバースクールの運営に携わった睦美会運営委員の皆様のご紹介や、令和7年度のシルバースクールの申込み手続きなどの事務連絡を行いました。閉講式が終了すると、茶話会のはじまりです。文集「睦美の華」に目を通しながら、皆で一年を通して学んできたことを振り返りました。だんだんとお話が盛り上がっていき、最初は4つに分かれていたグループが3つになったり、席を立って挨拶を交わしたりと、和気あいあいとした雰囲気で時間があっという間に過ぎていきました。中盤からは睦美会会長が受講生の皆様にマイクを向けてお話しいただき、皆で色々な思いや情報を共有しました。深くうなずいたり、笑ったり、涙したりする姿が見られました。また、受講生の方から詩吟や折り紙をご披露いただき、お互いの人となりに触れることができました。受講生からは、「楽しかった」「今後もこのような交流の機会があると良い」といった声を聞くことができました。残念ながら不参加だった受講生に思いを馳せつつ、来年度の開講式での再会を楽しみに最終講を終えました。

第8回「伊達騒動と伊達兵部」
講師:東北大学災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野 准教授 蝦名 裕一氏
日時:1月24日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:20名

第8回は、「伊達騒動と伊達兵部」と題して、東北大学災害科学国際研究所 准教授である蝦名裕一先生にお話しいただきました。ドラマや小説の題材にもなった、万時3年から寛文11年まで続く仙台藩の政治的混乱「伊達騒動」についてのお話に、受講生は熱心に耳を傾けていました。伊達騒動における主要人物である伊達兵部や原田甲斐の屋敷の場所を古地図と現在の地図で確認したり、「逆さ門」がある荘厳寺が市民センターの近くにあることをお話しいただくなどして、より歴史を身近に感じる機会となりました。講座の終了後にも先生に質問を投げかける姿が見られ、少し難しい内容ではありましたが、受講生の知的探求心が刺激されたようでした。アンケートでは、「今回は楽しみにして参加しました。内容がどのようなことかと思っていましたのでこれからも調べて学びたいと思います。」「大昔、伊達家の騒動の芝居を見た事があります。歳をとって今は興味深いものがあります。」などの声が寄せられました。

第7回「モンゴル民謡と馬頭琴コンサート」
講師:日本・モンゴル・中国文化交流会会長 ボルジギン・イリナ氏 馬頭琴奏者 渡辺圭一氏
日時:12月20日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:14名

第7回となる北山シルバースクールでは、日本・モンゴル・中国文化交流会会長のボルジギン・イリナ氏と馬頭琴奏者の渡辺圭一氏を講師に迎え、モンゴル民謡と馬頭琴のコンサートを行いました。まずは渡辺氏がモンゴルで撮影した写真を見ながら、現代の遊牧民の方々の生活についてのお話を伺いました。楽しいお話に、受講生にも笑顔がこぼれます。お待ちかねのコンサートでは、情感あふれる歌声と馬頭琴の音色で会場がいっぱいになりました。プログラムはモンゴル民謡や日本の唱歌を織り交ぜて構成されており、モンゴル語の歌詞の詳しい意味がわからずとも、どこか懐かしいメロディーが郷愁を誘います。聞きなれた歌には、馬頭琴に合わせて口ずさむ受講生も見られました。90分があっという間で、一年の終わりに良いひと時だったという感想を聞くことができました。

第6回「eスポーツ体験会」
講師:仙台市老人クラブ連合会 活動推進員 伏見恵美氏・五十嵐千里氏
日時:11月22日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:17名

第6回は、「eスポーツ体験会」を行いました。はじめに座ったまま軽い体操を行って体をほぐしたら、eスポーツに挑戦する準備は万端です。初めて取り組む参加者も多く緊張した様子でしたが、やっているうちに大変盛り上がり、にぎやかで充実した時間を過ごすことができました。「身体もポカポカしてきてとても和気あいあいの雰囲気で楽しいものでした」、「また機会があればやってみたいものです」などの声を聞くことができました。

第5回館外学習「仙台市博物館見学」
講師:博物館ガイドボランティア三の丸会の皆さん
日時:10月25日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:10名

第5回は、館外学習として、リニューアルした仙台市博物館の見学に行ってきました。ガイドボランティアさんの説明に、今まで何度か訪れた博物館の常設展の展示品が、今までと違ったものに見えるほど内容が濃く興味深く見学することができました。講座としては、常設展のみの見学になりましたが、特別展も見てから帰るという参加者もいました。

講座の様子

北山交流まつり 展示の様子第4回 「新聞ちぎり絵作り」
講師:新日本婦人の会青葉支部国見班
新聞ちぎり絵サークルの皆様
日時:9月27日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:21名

第4回は、講師に新日本婦人の会青葉支部国見班新聞ちぎり絵サークルの4人の方をお迎えし、新聞ちぎり絵を作成しました。最初は、難しく、どう作って良いのかわからない様子でしたが、講師の方々のご指導によりステキな作品が完成しました。最後に消しゴムで落款を作り、押印しました。

完成した作品は、10月19日・20日開催の北山交流まつりに展示しました。

第3回 「気軽にできるトレーニング、ストレッチ等」
講師:仙台市スポーツ振興事業団 本山製作所青葉アリーナ スポーツ指導員 遠藤貴紀氏・熊谷知哉氏
日時:7月26日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:21名

第3回は、前半は固くなってきた身体や脳をほぐすために、椅子に座ってできる簡単な筋力トレーニングとリズムに合わせてじゃんけんゲーム(じゃんけん計算・後出しじゃんけん)をご指導いただきました。後半は、ニュースポーツの「スカットボール」をチーム戦・個人戦を実施し、楽しみながら体を動かすことが出来ました。受講生からは、「なかなか家では体操ができにくく、今回の講座を受けて自宅で実施しようと思いました。」「習慣としてストレッチ運動をしなければと痛感させられました。」「今日はスカットボール等楽しんで運動ができました。」等々の感想をいただきました。

第2回 「防犯出前講座」「ミニ親睦会」
講師:仙台市防犯協会連合会事務局次長 後藤裕次氏
日時:6月28日(金曜日)10時00分~11時30分
参加人数:21名

近年の特殊詐欺の被害や各種犯罪についてお話をしていただきました。宮城県や仙台市内でも犯罪が多発しておりニュース等でもよく取り上げられていることから受講生の皆さんは注意深くお話を聞いていました。特殊詐欺では家族を装った電話をしてお金を騙し取り、最近流行っている手口の架空料金請求詐欺では電話会社を名乗り未払い料金があると脅したりと、犯罪が身近にあることを学びました。どうしても不安な時は近くの警察署に相談する、おかしいと思ったら立ち止まる、自分1人で判断しないことが大事ということを教えていただきました。質疑応答では受講生から具体的な防犯対策についての質問が飛び交い、防犯意識の高さがうかがえました。講座後のミニ親睦会では班ごとに集まり交流を図りました。講話後ということもあり、自分の家庭で実践している防犯対策など話している班もあり、賑やかなひと時となりました。

北山シルバースクール2024開講式第1回 開講式・歌唱「歌って学ぶ、懐かしの唱歌」
講師:元高校音楽教諭 大崎健二氏
日時:5月24日(金曜日)10時00分~11時40分
参加人数:22名

令和6年度北山シルバースクールが開講しました。第1回は元高校音楽教諭の大崎健二さんに、懐かしい日本の歌についてお話しいただきました。春・夏編と題した選曲で、受講生が幼い頃に耳にしていた唱歌の数々を皆で歌いました。宮崎紗耶子さんの素敵なピアノ伴奏もあり、懐かしさと季節を感じられる時間となりました。受講生の皆さんからは、「又一緒に歌いたい」、「久々に唄いましたのでとても楽しかった」といった感想が寄せられました。講座の後は、北山シルバースクール運営員会「睦美会」の委員決めを行いました。睦美会では、1年を通して文集作成やシルバースクール最終回の茶話会、来年度の講座について話し合います。今年度も、受講生の皆さんが楽しみながら学びを得る機会にしていただければと思います。