ページID:10989
更新日:2025年7月27日
ここから本文です。
令和7年度まつもり健康講座
令和7年度松森市民センター主催事業まつもり健康講座
まつもり健康講座の第6回目を開催しました。
令和7年6月26日木曜日松森市民センターの会議室にて、まつもり健康講座の第6回目を行いました。講師には内山心葉先生をお招きし、足つぼ体操講座をしていただきました。

足の状態は「第二の心臓」とも呼ばれるほど健康状態と密接に関係しているといわれています。前半は講師からの解説と実際の揉み方のレクチャーを受けて各々の足つぼを揉みほぐしていき、後半は足つぼマットの上で音楽に合わせて足踏みをする「足つぼ体操」を行いました。
受講生は揉みほぐしていない状態の足と、足つぼマッサージをした後の足の動き方を比べてマッサージの効果を体感しながら、夢中で心葉先生の指導を受けていました。
【受講生の声】
- 痛い部分もあったけど、少しすっきりした
- 足首の動き方がちょっとスムーズになった気がする、やってみてよかった
- 家でもぜひやってみたい
次回➡10月3日「音楽ケア」
まつもり健康講座の第5回目を開催しました。
令和7年6月12日木曜日松森市民センターの多目的ホールにて、まつもり健康講座の第5回目を行いました。全8回の本講座、いよいよ折り返しへと差し掛かる今回は、講師には望月昴先生をお招きし軽体操・脳トレ講座をしていただきました。
まず始めに、ウォーミングアップとして椅子に座ったままできる身体ほぐしストレッチを行いました。
固まっていた身体の筋が伸びている感覚を味わいながらストレッチを行うと、次は椅子から立ち上がって全身を使った体操を行いました。受講生たちは楽しそうに身体を大きく動かして、心地よい汗を流していました。
汗をかいた後は身体を休ませつつ脳トレの時間です。今回は、“47都道府県ゲーム”と“足じゃんけん記憶ゲーム”を行いました。
だんだんと上がっていく難易度に苦戦しつつも、会場は楽しそうな笑い声であふれていました。
脳と身体をどちらも楽しくバランスよく鍛えることができた受講生たちは、とても満足そうな笑顔を浮かべていました。
【受講生の声】
- 脳トレが難しかったけど楽しかった。
- 思ったより汗をかいた。とてもいい運動になった。
- 家でもできそう。時間があったらやってみたい。
次回➡6月26日「足つぼ講座」
まつもり健康講座の第4回目を開催しました。
令和7年5月22日木曜日松森市民センターの会議室にてまつもり健康講座を開催し、23名の受講生が参加しました。第4回目となる今回は講師に一般社団法人宮城県歯科衛生士会副会長の人見早苗先生をお招きし、オーラルフレイル予防講話をしていただきました。

講話の前半は口腔内を清潔に保つことで健康に与える良い影響や口腔ケアのポイントをご教授いただき、後半は自分の口腔内の状況を把握するための簡単なスクリーニング検査やRSSTテスト、オーラルディアドコキネシス(パタカラ運動)を実践しました。
歯や舌、口周りの筋肉のうごきなど、「口」は自身や家族の“フレイル”の兆候に気付いたりフレイル予防をしたりするための大切な“カギ”を握る器官であることを知り、受講生たちは楽しみながらも真剣に、そして積極的に学んでいました。
【受講生の声】
- 口腔ケアがなぜ大事なのかがよくわかりました
- 「カ」「タ」の発音が苦手、筋肉が弱っているのを感じた
- 自分自身の健康のためだけじゃなくて、家族の介護のためにも役に立つことが知れて良かったです
まつもり健康講座の第3回目を開催しました。
令和7年5月8日木曜日松森市民センターの多目的ホールにてまつもり健康講座を開催し、21名の受講生が参加しました。第3回目となる今回は講師に藤森弘一先生をお招きし、正しい姿勢や正しい筋肉の使い方を学ぶ運動・ウォーキング講座を行いました。

藤森先生のご指導の下、実際にペアストレッチやエクササイズで身体を動かしてみると、自分の立ち方の癖や歩き方の癖など普段意識していなかった「自分の身体」についての新しい気付きを得ることができ、新鮮な気持ちで運動することが出来ました。普段の生活にも取り入れていくことができるような、身体を無理なく動かすコツやポイントをペアやチームでのストレッチを交えて楽しく学ぶことができ、受講生の笑顔がとても輝いていました。
【受講生の声】
- 良い運動になりました、来て良かったです。
- とても楽しかったです。
- 意識してみるだけで、こんなに変わるのかと驚きました。
前回➡4月24日「栄養講話」
まつもり健康講座の第2回目を開催しました。
令和7年4月24日木曜日松森市民センター会議室にて、まつもり健康講座の第2回目を開催しました。今月から開講した健康に関する知識や運動を学ぶ本講座、第2回目の今回は受講生20名が参加し、「食」と「健康」について学ぶ栄養講座を行いました。

講師の浅野ゆか先生による栄養と健康に関する講話では、「食べる」ということの大切さや栄養バランスを意識した食事の大切さを楽しく学ぶことが出来ました。
また、講話の最後には浅野先生考案の健康バランスを考えた料理の試食を味わい、その作り方をご教授いただきました。今日からでも日常生活に活かせる知識を、楽しく、そして美味しく味わいながら学ぶことができた時間となりました。
【受講生の声】
- これからも健康でいるために食事を大切にしていきたいと思いました。
- 教わったレシピを家でも作ってみたいです
- 次回の講座も楽しみにしています。
まつもり健康講座の第1回目を開催しました。
令和7年4月10日木曜日松森市民センター会議室にて、まつもり健康講座の第1回目を開催しました。
8回連続で健康に関する知識や運動を学ぶ本講座で、初回は受講生27名が参加し、チェアバレトンやヨガの体験をしました。
バレトンはBGMのテンポに合わせてリズミカルに手足を動かし続けたり、手足それぞれ別々の動きを同時に行ったりするので、動作としてはシンプルですが、頭も体も使いました。その後、ヨガで心身のクールダウンを行いました。講師の入江千春先生にはバレトン・ヨガの他にも日常の動作の中でできる筋トレの方法もご教授いただき、令和7年度の皆さんの運動のスタートをサポートできた時間となりました。
【受講生の声】
- これから楽しみです。
- バレトンは初めてでしたが楽しかったです。ついていくのに精一杯でしたが難しい動きではなくてよかったです。
- イスに座ったまま運動できるので負担が少なくて済む。またやりたい。
次回➡4月24日「栄養講話」