ページID:4577

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

宮城西市民センター

〒989-3432 仙台市青葉区熊ヶ根字石積47
電話番号: 022-393-2829 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 出前講座

新川町内会出前講座を開催しました!

2023年2月21日

新川町内会出前講座軽運動教室~フレイル予防~

令和5年2月21日(火曜日)開催

今年度最後は、新川町内会出前講座です。残雪の新川生活センターにお邪魔しました。
健康運動指導士の藤森弘一先生を講師にお招きし、軽運動教室~フレイル予防~を開催しました。
フレイルとは、加齢による心身の活力の虚弱のこと。身体的にも社会的にも、健康を保ちにくくなっている状態だそうです。特にコロナ禍は、シニア世代の「巣ごもりフレイル」に注意が必要とのこと。筋力が弱ると歩き方や姿勢が歪み、足腰の痛みのもととなってしまいます。
腕、肩、手、首の運動では、左右で回しにくい方向があり、自分の体の観察にもなります。その後、ペアで肩や背中のマッサージ、椅子に掛けたままできるストレッチ、竹の道具とボールを使ったゲームなどを行いました。皆で笑いながら、寒さも吹き飛ばし、リフレッシュすることができました。

西川前町内会出前講座「ガラスタイルのフォトスタンド作り」

2月17日(金曜日)開催

コロナ禍で三年振りの開催となった西川前町内会出前講座。
石塚和美さんを講師にお招きし、ガラスタイルを飾りつけたフォトスタンド作りを教えていただきました。
作り方の行程を説明していただき、タイルの色選びからスタート!ピンク系、ブルー系、イエロー系、オレンジ系、グリーン系、ホワイト、ブラックなど、透明感のあるガラス製のタイルで、それぞれお好みの配色を選びました。タイルの大きさや並べ方、色の濃淡、挿し色の有無で、組合わせは無限大。配色が決まった方から、台にタイル用ボンドで貼り付けていきました。ボンドが乾いたら素敵なオリジナルフォトスタンドの完成です。
ティータイムをはさみながら、久しぶりに会えた喜びでお話も弾み、楽しい講座となりました。

大倉地域連合町内会出前講座②レザークラフト体験~本革コインケース作り~

2月7日(火曜日)開催

大倉地域連合町内会 第2回出前講座は、レザークラフト体験です。講師に小川和明先生をお招きし、本革コインケース作りを教えていただきました。はじめにレザークラフトの材料から作品が出来上がるまで、見本とともに説明していただきました。次に型紙を切り、線に合わせて折っていきました。手順通りにできたら、いよいよ革の裁断です。裁断後の革を水で丁寧に濡らし、一枚の革を折り曲げコインケースの形に整えていきました。留め具の色をゴールド、シルバー、ブロンズから選び、はめ込んだら完成です!
マチの広がるコインケースは便利なので、「ぜひ家でも作ってみたい!」との声もありました。
お楽しみコーナーでは、アッキー小川のマジックショーを披露していただき、華麗な技に歓声があがりました。
久しぶりに会う方々で会話も弾み、和やかで楽しい講座となりました。

大倉地域連合町内会出前講座①手作り教室~机上ミニクズ入れ作り~

12月9日(金曜日)開催

大倉日向集会所にお伺いし、第1回 大倉地域連合町内会出前講座を開催いたしました。
講師として西島美津子さんとItoの会(いとのかい)の皆さんをお招きし、机上ミニクズ入れ作りを教えていただきました。
色とりどりの作成キットを目の前に、参加者の皆さんは興味津々。先ずは、作成キットを選んでいただくためのじゃんけんゲーム!
お好みのキットを選んだ後は、筒状の土台にボンドを塗り、ぐるりとフェルトを貼り付けていきます。その後、様々な色や形の布やフェルトを思い思いに配置していく作業が続きました。木に花が咲いたような作品、人の顔のような作品、日本舞踊の扇子のような作品などなど、それぞれ個性豊かな作品たちが出来上がりました。
机上クズ入れだけでなく、車のゴミ入れ、ペン立て、箸立て、眼鏡入れにもなる小物入れにもなるそうです。
作り方を教わった皆さんは、「早速、家にある空き箱で作ってみよう」と話していました。
久しぶりに会えた皆さんで、和気あいあいとした雰囲気の中、お喋りしながら楽しいひと時を過ごしました。

大手門町内会出前講座 絵手紙体験教室~ヘタでいい、ヘタがいい~

10月19日(水曜日)開催

大手門集会所にお伺いし、大手門町内会出前講座を開催しました。
講師の早坂睦子さんにご指導いただき、絵手紙の描き方を楽しく学びました。
はじめに、筆で線や円を描く練習からスタート!次は画仙紙はがきに大きくひらがなを一文字。そして、いよいよ絵手紙の本番です。秋の味覚、アケビ、ザクロ、栗、かぼちゃ、さつまいも、椎茸、赤唐辛子など、地元で採れた豊富な食材から題材を選び、製作に取りかかりました。はみ出すほどハガキいっぱいに絵を描き、ひと言メッセージを添え、最後に先生手作りの落款を捺して完成です。ひとり数点ずつ、それぞれの感性や個性が光る、とても素敵な作品が出来上がりました。全作品を並べて鑑賞し、楽しい講評をいただきました。
本日の絵手紙作品は、宮城西市民まつりで11月22日(火曜日)~23日(水・祝)の2日間、宮城西市民センターで展示されます。どうぞご覧くださいませ。

倉内町内会出前講座~防犯講座と七夕飾りづくり~

6月23日(木曜日)開催

今年度の倉内町内会出前講座は、倉内町内会、倉内サロン会、宮城西市民センター共催で、4年振りの開催となりました。
仙台市防犯協会連合会 本田事務局次長を講師にお迎えし、「防犯講座~特殊詐欺の手口と対応策~」をテーマに、様々な詐欺の手口などを交え、防犯対策を教えていただきました。まずは「防犯力」をつけること。地域の方の中には、特殊詐欺と思われる電話を受け、被害を未然に防いだというお話もしてくださいました。
後半は七夕飾りづくりです。短冊に願いごとを書き、色とりどりの折り紙で、それぞれお好きな七つ飾りや折り鶴をつくりました。
和気あいあいと楽しい七夕飾りづくりの時間もあっという間に過ぎました。出来上がった七夕飾りは、8月上旬頃、宮城西市民センター入口やロビー周辺に飾らせていただく予定です。ぜひご覧ください。