ページID:4579
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 暮らしいきいき!なでしこクラブ
令和4年度 暮らしいきいき!なでしこクラブ⑥開催
2023年2月15日
2月15日(水曜日)暮らしいきいき!なでしこクラブ「スポーツ体験 カローリング」を開催しました。
今年最後のなでしこクラブは「スポーツ体験カローリング」でした。
泉総合運動場の方々にご指導いただきながら、1人1投ずつ投げた合計点を競う形で4チームの総当たり戦を行いました。
カローリングは力加減が難しく、弱く投げると的に届かず、強く投げるとすぐにオーバーしてしまうため、参加者の皆さんはその間の絶妙な加減を探りながら何度も挑戦していました。
高得点が出るたびに皆さんから大きな歓声が上がるなど、白熱したゲームとなりました。
雪の降る寒い日でしたが、楽しく身体を動かしているうちにぽかぽかと温まり、たくさんの笑顔が見られたひとときとなりました。
1月18日(水曜日)暮らしいきいき!なでしこクラブ「木の実クラフト体験」を開催しました。
今年1回目のなでしこクラブは「木の実クラフト体験」でした。
木のフレームに紙粘土を貼り付け、その上から思い思いに木の実やブリザーブドフラワーをボンドで貼り付けていきます。
木の実の隙間を緑色のコケで埋めて完成!
素朴な色合いで賑やかすぎず、シックで大人な雰囲気の木の実クラフトが完成しました。
同じ素材でも人によって全く異なる作品になっていくのが手作りクラフトの醍醐味。
近くの人の作品を見比べたりしながら、会話が弾みます。
久しぶりに会えた、みんなで話をしながらできてよかった、などと交流を楽しむ声が多く聞かれました。
8月24日(水曜日)暮らしいきいき!なでしこクラブ 陶芸体験「自分だけの器を作ろう!」を開催しました。
大人気の陶芸体験を今年も行いました。
毎年1つずつ器を製作するのを楽しみにされている方、イメージをイラストにしたものを持参される方など、講座前から皆さんのワクワクが伝わってきました。
先生の説明のあと、土を手にするとみなさん一気に作業に没頭し、頭の中のイメージをどんどん形にされていました。
今回は手の温もりがそのまま味わいとなる手びねりでの製作で、みなさんの個性がうつりこんだとても素敵な器になりました。
6種類からお好みの釉薬を選び、先生にお預けして終了です。
作品は先生の窯で焼成して頂いたあと、お手元にお返しする予定です。
完成した器を見比べたり、どんな風に使おうかと想像するのもとても楽しい時間でした。
できあがりがとても楽しみですね!
7月20日(水曜日)暮らしいきいき!なでしこクラブ「旅のプロがお薦めするオトナ旅」を開催しました。
旅行会社の代表取締役の方を講師にお招きし、旅についての講話をお聞きしました。
古くはお伊勢参りから始まったとされる旅の起源から、心と身体への旅の効用などを伺ったあと、お薦めの旅のプランを教えていただきました。
今はマイクロツーリズムと呼ばれる家から2時間くらいで行ける近場の旅が増えているそうです。
また、海外での豊富な添乗経験を写真や地図を使いながらお話し頂き、様々な国の風景や現地の方の様子と共に海外旅行気分を味わうことができました。
途中で館長お手製の朝摘みハーブティーの提供もあり、終始和やかな雰囲気でした。
実際旅に出られずとも、知らない土地を思いながらわくわくすることで、脳内にドーパミンが出て、幸せな気分になれるそうです。
今日はそんな旅の効用を実感しながら、リフレッシュできたひとときとなりました。
6月22日(水曜日)暮らしいきいき!なでしこクラブ「かんたん!フラワーアレンジメント」を開催しました。
昨年度までは「女性教養講座」として行っていましたが、名前を変えてリニューアルしました。
今年度の第1回目はみなさん楽しみにされていた「フラワーアレンジメント」を行いました。
ひまわり、スプレー咲きデルフィニウム、トルコキキョウ、スプレー咲きカーネーション、キキョウランと明るい色合いの花々が運び込まれ、会場の会議室がパッと明るく華やかになりました。
花の向きや奥行きなどを考えること、少し離れた場所から見てバランスを整えることなど、講師の方にアドバイスを頂きながら作業を進めました。
ポイントとして、キキョウランの葉を縦に裂いてくるっと丸めて動きを出す技を教えて頂き、みなさんそれぞれとても素敵なフラワーアレンジメントが完成しました。