メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和4年度 工業デザイン発祥の地をのぞいてみよう

2022年10月13日

工業デザイン発祥の地をのぞいてみよう

関連リンク

無事終了いたしました。ありがとうございます。

2022年12月18日

  • 第1回 国立工芸指導所ってどんなところ?

 11月12日(土)第1回「国立工芸指導所ってどんなところ?」

工業デザイン発祥の地が宮城野区にあることを知っていましたか?工業デザイン発祥の地とは、かつて国立工芸指導所があったところです。
近代仙台研究会会長、東北工業大学名誉教授の庄子晃子さんを講師に迎え、「国立工芸指導所」が仙台に設置された理由やどんなことをしていたのかをお聴きしました。受講生たちは、庄子さんのお話に目を輝かせ聞き入っていました。

  • 第1回 国立工芸指導所ってどんなところ?



 実際に跡地を見に行きました。今は道路になっていますが、当時は国立工芸指導所の敷地で、工場や材料倉庫、寄宿舎などが建ち並んでいました。

  • 第1回 国立工芸指導所ってどんなところ?

 

現在跡地の一画に記念碑が立てられています。この場所は、仙台市立宮城野中学校の一画でフェンス越しに見ることができます。受講生の方から「石碑があることは知っていましたが、詳しくは知らなかった」との声が聞かれました。

  • 第2回 玉虫塗って?

 11月26日(土)第2回 玉虫塗って?

第2回は、東北工芸製作所の佐浦常務を講師に迎え「玉虫塗」についてお話を伺いました。宮城県指定伝統工芸品である玉虫塗はこの国立工芸指導所から生まれたものです。当時は赤が主流でしたが今はこんなにカラフルになりました。現在楽天野球団のヘルメットも玉虫塗です。

  • 第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?

 12月3日(土)第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?

最終回はプロダクトデザイナー、宮城大学特任助教の小松大知さんを講師に迎え国立工芸指導所で作られた物についてお話を伺いました。国立工芸指導所では家具や照明、食器、装飾品、小物などの生活道具を研究、試作を行っていました。

  • 第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?

 
当時国立工芸指導所で作られた多くの「試作品」資料は、現在東北歴史博物館に収蔵保管されていますが、普段は見ることができません。国立工芸指導所の価値や存在を知ってもらいたいと小松さんが試作品の一部を復刻しました。

  • 第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?

 

連続3回の講座を通して受講生の方々は、国立工芸指導所が宮城野区にあったこと、そして国立工芸指導所の存在価値を学び次世代に伝えていくべきことだと実感しました。仙台の誇りとして。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
榴ケ岡市民センター
〒983-0842
仙台市宮城野区五輪1丁目3番1号
TEL: 022-299-5666
FAX: 022-299-5690
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.