トップページ > 市民センターを探す > 榴ケ岡市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 工業デザイン発祥の地をのぞいてみよう

ページID:4996

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

榴ケ岡市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪1-3-1
電話番号: 022-299-5666 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 工業デザイン発祥の地をのぞいてみよう

工業デザイン発祥の地をのぞいてみよう

無事終了いたしました。ありがとうございます。

2022年12月18日

第1回 国立工芸指導所ってどんなところ?1

11月12日(土曜日)第1回「国立工芸指導所ってどんなところ?」

工業デザイン発祥の地が宮城野区にあることを知っていましたか?工業デザイン発祥の地とは、かつて国立工芸指導所があったところです。
近代仙台研究会会長、東北工業大学名誉教授の庄子晃子さんを講師に迎え、「国立工芸指導所」が仙台に設置された理由やどんなことをしていたのかをお聴きしました。受講生たちは、庄子さんのお話に目を輝かせ聞き入っていました。

第1回 国立工芸指導所ってどんなところ?2実際に跡地を見に行きました。今は道路になっていますが、当時は国立工芸指導所の敷地で、工場や材料倉庫、寄宿舎などが建ち並んでいました。

第1回 国立工芸指導所ってどんなところ?3

現在跡地の一画に記念碑が立てられています。この場所は、仙台市立宮城野中学校の一画でフェンス越しに見ることができます。受講生の方から「石碑があることは知っていましたが、詳しくは知らなかった」との声が聞かれました。

第2回 玉虫塗って?

11月26日(土曜日)第2回 玉虫塗って?

第2回は、東北工芸製作所の佐浦常務を講師に迎え「玉虫塗」についてお話を伺いました。宮城県指定伝統工芸品である玉虫塗はこの国立工芸指導所から生まれたものです。当時は赤が主流でしたが今はこんなにカラフルになりました。現在楽天野球団のヘルメットも玉虫塗です。

第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?112月3日(土曜日)第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?

最終回はプロダクトデザイナー、宮城大学特任助教の小松大知さんを講師に迎え国立工芸指導所で作られた物についてお話を伺いました。国立工芸指導所では家具や照明、食器、装飾品、小物などの生活道具を研究、試作を行っていました。

第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?2当時国立工芸指導所で作られた多くの「試作品」資料は、現在東北歴史博物館に収蔵保管されていますが、普段は見ることができません。国立工芸指導所の価値や存在を知ってもらいたいと小松さんが試作品の一部を復刻しました。

第3回 国立工芸指導所で作られた物とは?3連続3回の講座を通して受講生の方々は、国立工芸指導所が宮城野区にあったこと、そして国立工芸指導所の存在価値を学び次世代に伝えていくべきことだと実感しました。仙台の誇りとして。