ページID:4997

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

榴ケ岡市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪1-3-1
電話番号: 022-299-5666 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 私にもできるSDGs

私にもできるSDGs

私にもできるSDGsは身近なことから。

2022年8月9日

7月2日(土曜日)第1回 講話「私にもできるSDGs」講師:みやぎ・環境とくらしネットワーク 吉田 美緒さん

第1回

講師の吉田さんからリサイクル、地球温暖、地産地消、食品ロスなどのお話を聞き、私たちが身近に出来るSDGsとは何かを確認しました。普段何気なくやっていることが地球温暖化防止につながっていたり、食品ロスを無くすことにつながっていたり、知らず知らずSDGsに協力していたことを改めて認識しました。受講生に方々は隣の方とソーシャルディスタンスをとった話し合いの場を持つことで、より一層理解を深めることができました。最後に聞いた「食虫食」の話にはびっくり!

第2回 実技「雑紙が七夕飾りに変身!①」講師:雑紙の魔術師さん

第2回

今回と次回は、市民センターで廃棄するチラシを使って仙台七夕の7つ飾りの作り方を学びます。初日は2人一組になり吹き流しを作り方を教えてもらいました。それぞれが好みの色合いのチラシを選び、くす玉と吹き流しを楽しく作りました。

第3回 実技「雑紙が七夕飾りに変身②」講師:雑紙の魔術師さん

第3回

実技2回目の今日は、仙台七夕の7つ飾りの紙衣、巾着、投網、くずかごの作り方を学びました。受講生の方は2グループに分かれ紙衣とくずかご、巾着と投網を作りました。時間の関係上、一人一人が7つ飾りを制作するのは難しく、それぞれは家に帰って作れるようにと魔術師さんの指導を細かくメモしていました。ちょっと難しかったけどグループごとに紙衣とくずかご、巾着と投網を和気あいあいと完成させました。

作品

榴ケ岡市民センターのロビーが賑やかに!
受講生の皆さんが作った七夕飾り:吹き流しです。

作品2

榴ケ岡市民センターのロビーが賑やかに!
受講生の方が作った七夕飾り:紙衣、巾着、投網、くずかごです。
さて、折鶴はどこにあるのかなぁ~短冊は?見つけましたか?

第4回 講話「国がなくなる?キリバス共和国と地球温暖化」講師:ケンタロ・オノ さん

中央太平洋に位置し、世界で一番早く太陽が昇る国、キリバス共和国。どこまでも続く青い空と美しい海。日本人として初めてキリバス人となったケンタロ・オノさんからキリバスの生活や文化そして世界的な気候変動に伴う海面の上昇によって水没の危機が叫ばれている現状を伺いました。普段聞くことの出来ない貴重なお話に受講生の方々は、地球温暖化に対する考えを新たにし市民センターをあとにしました。