ページID:4332
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度「みんなのつながりがチカラになる防災講座」学ぶ・体験する~
第6回「みんなのつながりがチカラになる防災講座」を開催しました。
2022年12月22日
12月21日(水曜日)9時40分~11時35分
第6回 北仙台小学校「出前講座」を実施しました。
北仙台女性防災ネットと連携し、北仙台小学校5年生の総合学習で「防災教室」を実施しました。
当日は、北仙台女性防災ネットの方々を講師に災害時の避難所の状況をお話いただきました。また、避難所に持っていくものリストや避難経路の確認、避難所運営の体験などを行い、避難所運営に携わる人々の活動を学びました。
10月31日(月曜日)14時40分~15時30分
第5回 北仙台中学校「出前講座」を実施しました。
北仙台中学校の避難訓練の時間で「出前講座」を実施しました。地域の防災組織のメンバーから令和3年度に作成した「北仙台地区防災マップ」の活用について説明し、災害時の行動や地域の防災活動について講話をいただきました。
10月16日(木曜日)10時00分~12時00分
第4回「防災さんぽwithうぐいす丘」を実施しました。
当日は北仙台女性防災ネットや双葉ケ丘地域包括支援センターの方々も一緒に、地域の危険箇所や避難所(小・中学校)、給水栓、AED設置場所などを確認しながら歩きました。最後に市民センターの防災資機材倉庫を見学し、災害時に備えいざという時の動きを共有することができました。
10月13日(木曜日)13時50分~14時35分
第3回「北仙台小学校出前講座」を開催しました。
北仙台小学校1年生の防災授業で北仙台女性防災ネットの方々を講師に「ぼうさいきょうしつ」を開催しました。
地域の危険箇所を写真を使って確認しながら、大きな災害がおきた時はなにが起こるか?避難場所はどこ?どんな備えが必要かな?などを1年生にもわかりやすく説明し最後にグループごとに話し合いました。地域の方が作成した資料は、身近な写真が多く子どもたちは興味を持ち自分事として考えていたようです。
7月30日(土曜日)10時00分~12時00分
第2回「みんなのつながりがチカラになる防災講座」を開催しました。
前半の「緊急時の情報入手方法」では、スマートフォンを使いハザードマップの確認方法や避難所情報の入手を実際にやってみました。
後半では「自然災害から身を守るために」というテーマで、地震や津波、気象災害などの自然災害に対する防災対応について、過去の災害事例から具体的に説明してもらいました。
参加者は「新たな知識を得られた」「適切な情報を得ることを改めて考えた」「町内会でも皆さんに関心をもっていただき話し合いを持つことが大切」など防災について改めて考える機会となったようです。
6月19日(日曜日)10時30分~12時00分
第1回「北仙台地区防災協議会勉強会」を開催しました。
北仙台地区防災協議会のメンバーに向け、令和3年度に完成した「防災マップ」についての説明を行いました。
地震などの災害に備え、それぞれが住む地区の防災資源や災害リスクの情報などを共有し、災害時の対応について学習しました。
また、避難経路や危険個所の再確認のため、地域の防災の第一歩として単位町内会ごとに「防災さんぽ」を実施する必要性なども話し合いました。
参加者からは町内会ごとに学ぶことの大切さや人と人とのつながりコミュニティをつなぐグループワーク、各町内会の取組みの発表など、継続した研修会の開催を望む声が聞かれました。