ページID:1052

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

南光台市民センター

〒981-8003 仙台市泉区南光台7-1-30
電話番号: 022-253-1023 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

第8回 東日本大震災と南光台

地割れの写真と、泉図書館南光台分室の写真

2011年に発生した東日本大震災では、全壊・半壊等の家屋損壊をはじめ、道路の地割れ、ライフラインの寸断等、南光台地区は泉区の中でも大きな被害を受けました。震災から10年が経過した今、記憶を風化させないためにも記録として残そうと、震災時の写真の提供を呼びかけ収集しました。
町内会の皆様をはじめとする地域の方々から提供いただいた写真や仙台市で記録した写真など、一部ではありますがご紹介いたします。

ライフラインの寸断

小学校のプールで水を汲む人の写真、水を求める人の長蛇の列

指定避難所である南光台小学校も被災し、体育館は使用できませんでした。ただ、地下に100トンの貯水タンクがあり、プールには水が張ってありました。これらの水を求めて、校庭には2千人以上の長蛇の列ができたそうです。(参考:平成24年3月発行仙台市記録誌「町内会は震災にこう対応した!」)

給水支援

全国各地から駆け付けた給水車

ライフラインがストップし、その復旧作業等には全国各地から支援をいただきました。
この写真は、南光台2丁目公園に、遠く京都市・岩国市から給水車がかけつけた際の様子です。

物資支援

救世軍仙台小隊で行われた炊き出しに並ぶ人々の様子

各地で炊き出しや物資の支援が行われました。
南光台4丁目にある教会「救世軍仙台小隊」でも支援が行われ、食料等を求める人たちが列を作りました。先が見えない中、人の温かさに触れた瞬間だったのではないでしょうか。

子どもへの影響

避難所となった南光台東小学校の写真と、コミセンで行われる南光台小学校の授業の様子

左の画像は、避難所となった南光台東小学校の体育館の写真です。翌日は卒業式が予定され、紅白幕等も準備していたことがわかります。
右の画像は、南光台小学校の授業の様子です(4月25日撮影)。南光台小学校は校舎が被災し使用できない状態となり、児童は、南光台コミュニティ・センター、南光台中学校、八乙女中学校に分かれて授業を再開しました。