ページID:8266

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

根白石市民センター

〒981-3221 仙台市泉区根白石字杉下前24番
電話番号: 022-379-2108 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

R5さわやか大学

さわやか大学講座レポート

2024年2月15日

❶5月18日さわやか大学開講式&記念講話

(受講者48名)
みやぎ民話の会所属の加藤恵子氏をお招きし、「根白石の民話と歴史」というテーマでご講話頂きました。歴史の視点だけでなく、民話や語り継がれている話を交え、より想像力を膨らませてくれる内容でした。参加者の方からも、「ロマンあふれる充実した内容でした!」、「学ぶことの大切さ・楽しさを先生から教わりました。」といったお声を頂きました。

❷6月15日遺跡等から学ぶ災害の歴史

(受講者48名)
仙台市教育委員会文化財課より、庄司裕美氏をお招きし「遺跡等から学ぶ災害の歴史」というテーマでご講話頂きました。仙台市内には、想像以上に多くの遺跡が存在し、参加者の方からは「沓形(くつかた)遺跡、北目城跡、与兵衛沼窯跡など見聞きしたことがある遺跡の話を聞けてとても興味深かったです。」や「遺跡の発掘から、災害の歴史が紐解かれていくのがとても面白いですね。」などのお声を頂きました。

❸7月20日クラシックギターで奏でる懐かしの昭和歌謡&不思議の連続サロンマジックショー

(受講者42名)
根白石児童館の館長小川和明氏をお招きして、前半はギターで昭和歌謡、後半はマジックショ—で不思議な世界へ誘って頂きました。前半のギター演奏では「昭和歌謡が心地よかった。」「青春がよみがえってきた!」や、後半のマジックショーでは「私もやってみたい。」「小川館長の多芸さに驚き!」などのお声を頂きました。

❹9月21日「フレイルって」

(受講者36名)
スポーツプログラマーの藤森弘一氏をお招きし「フレイルって」というテーマでご講話・ご指導頂きました。藤森先生の歯に衣着せぬ物言いと的確なアドバイスのおかげで、参加者からは「身体の可動域が広くなって、気持ちがいい」や「体操と笑いって大事なんですね!」などのお声を頂きました。講座終了後、受講された皆さんの背筋がしっかり伸びていました!

❺10月19日「天気図のミカタ」

(受講者36名)
気象予報士の金野義典氏をお招きし「天気図のミカタ」というテーマでご講話・ご指導頂きました。我々の生活にとても身近な天気の話を、専門家ならではの視点で理解しやすく解説して頂きました。参加者からは「天気図について分かりやすく教えて頂いたので、予報図から自分なりの予報を考えてみたい」や「空気が重い、軽いといったことはあまり意識していなかった。これからは気圧にも注意して予報をみたい」等の声が寄せられました。

❻11月16日「介護予フレイル対策」

(受講者38名)
仙台歯科医師会の小牧 健一朗理事をお招きし「介護予防フレイル対策」というテーマでご講話・ご指導頂きました。口腔衛生の重要性については、東日本大震災でも取り上げられており、参加者は熱心に耳を傾けていました。参加者からは「理論に裏付けされた詳細な資料がとても分かりやすかった」や「口腔機能、食事は我々人間にとってとても重要であるということを改めて実感した」等の声を頂きました。

❼12月21日「心も身体もリフレッシュ!!」

(受講者34名)
宮城県レクリエーション協会の理事、田名網典子氏をお招きし、軽運動・脳トレゲーム等ご指導頂きました。頭と身体を動かしながら、参加者同士でコミュニケーションをとることによって会場内の熱気もさらにアップ。参加者からは「楽しく身体を動かすことができて良かった!」や「気軽に楽しく、笑って健康なんて最高ですね!」などの声を頂きました。

❽1月18日「牛肉とお肉の最新知識」

(受講者35名)
北里大学名誉教授・農学博士の伊藤良氏をお招きし「牛肉とお肉の最新知識」というテーマでご講話頂きました。栄養面から裏打ちされた詳細な資料により、牛乳とお肉がいかに優れた食品か分かりやすくご指導いただきました。参加者からは「牛乳とお肉がバランスの取れた食品だということが分かりました」や「脂肪は悪者ではありませんという言葉が印象的でした」等、感想を頂きました。

1月18日 閉講式

今年度のさわやか大学はこれで終了となりました。年間全体を通しての出席率は71.8%で、53名の受講者のうち、12名が皆勤賞でした。1回だけお休みの方も15名を数え、約半数の方が皆勤もしくはそれに準ずる出席率となりました。次年度も交流の拠点として、満足度の高い学習環境を提供するために尽力して参ります。1年間ありがとうございました。