ページID:8270

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

根白石市民センター

〒981-3221 仙台市泉区根白石字杉下前24番
電話番号: 022-379-2108 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度「大人の工作クラブ」

令和5年度「大人の工作クラブ」を開催いたしました。

2023年12月9日

根白石を始めとする泉西部地区の豊かな自然や地域資源を活用する「大人の工作クラブ」講座を5回にわたって開催いたしました。根白石地域は近年若い世代の人たちが転入してきており、自然豊かな環境を好む新たな地域住民の方々も増えています。そのような方々を対象に、地域の竹林や山林の間伐材を利用した大人の工作講座を企画し、新旧住民の新たな交流や地域活動の契機となるよう実施いたしました。

本講座開催にあたりまして、地域団体・企業の皆さま、地域住民の皆さまより多くのご協力とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。

【第1回目】6月24日(土曜日)

初回はオリエンテーションの後、早速竹灯篭づくりになりました。各種の資料から自分たちが作りたい竹灯篭のイメージを決めていきます。

地域から切り出された竹の間伐材を使い、竹灯篭に良いサイズへと切り分けるところから始め、穴あけ加工の際に役立つ固定具も自作し、デザインの型紙も利用しながら参加者は思い思いに竹灯篭づくりに没頭しました。

【第2回目】7月15日(土曜日)

第2回目は引き続き竹灯篭づくりを行い、次回に予定する活用のため制作に励みました。

【第3回目】8月13日(日曜日)

竹灯篭づくりの企画に賛同くださり竹の間伐材を提供くださった西田中地区の寺院、頭陀山見松寺さんより竹灯篭を活用したい旨の申出を頂いて、盆の入りに境内で飾ってみることとなりました。参道と参道脇の十六阿羅漢像が置かれている範囲に竹灯篭を配置させていただきました。寺院さんが地域にお知らせくださったこともあり、夜にもかかわらず多くの地域住民の方々が見物に足をお運びくださいました。

また、この機会を受けて根白石地区の寺院、太桂山満興寺さんにおいても竹灯篭を活用したい旨の申出を頂き、後日お貸出しすることとなりました。

【第4回目】8月26日(土曜日)

第4回目からはベンチ作りを始めました。実沢地区の寺島木材さんよりバイオマス燃料として粉砕処理となる前の木材をご提供いただき、燃料となる前のもうひと活用として材料の一部に使わせていただきました。また、福岡地区の泉作庭さんより間伐材の丸太をご提供いただきました。元々工作が好きな参加者の皆さまは手際が良く、ベンチとなる各部品を完成直前まで1回で仕上げていました。

【市民センターまつり出展】9月16日(土曜日)

市民センターまつりにおいて個人出展枠で作品を飾らせていただきました。竹灯篭は制作したものの中から選抜した数本を、ベンチについては当日朝に組み上げたものを実際にお座りいただける状態で置かせていただきました。竹灯篭については来場者の方から譲り受けたいとのお申出を受けるほどで好評でした。

【第5回目】11月25日(土曜日)

最終回はベンチの活用先について話し合われ、まずは市民センター玄関前に設置して、地域からの申出があれば申出先への再設置を検討することとなりました。講座を機会につながった参加者同士は地域の新旧住民それぞれという立場でもあり、今後も竹灯篭づくり等の活動を続けていきたいという意見が一致して、定期的な活動等を検討していくこととなりました。

市民センター前に置かれたベンチは、施設を利用した後にお車のお迎えを待つ方々を中心に使われ、おかげさまでご好評を頂戴いたしております。