ページID:10253
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 西多賀今昔かるた大会
「西多賀今昔かるた大会」
2025年1月15日
第2回 令和7年1月7日(火曜日)13時30分~14時30分 於:西多賀市民センター ホール
西多賀児童館の小学生を対象に「西多賀今昔かるた大会」を開催しました。西多賀小学校1・2年生の48名がかるた取りに参加し、かるたの読み手は4・5年生5名が務めてくれました。また、かるたを作成した「西多賀検定委員」に審判をお願いするとともに、「西多賀」に因んだ『電車の乗降客で賑わった西多賀停車場』という札について解説していただきました。(西多賀小学校から児童館に歩いてくる途中に「秋保電鉄」の西多賀駅があったこと、現在の国道286号線西多賀歩道橋南側に富沢駅が置かれ、後に西多賀駅に改称したこと、沿線住民の通勤・通学や多賀神社の祭礼時などに賑わいを見せていたことなど。)その後Aコート、Bコート各5チームずつに分かれてかるた大会を行いました。参加した子どもたちは「改めて西多賀の魅力を知りました」「読み方を西多賀検定委員さんに教えてもらいました。たのしかったです」「またやりたいです」と言っていました。さらに、西多賀検定委員さんから「かるた大会」を来年も是非開催したいというお話をいただきました。子どもたちが楽しく地域を学ぶことができるので、今後も続けていきたい講座です。
第1回 令和6年12月26日(木曜日)10時30分~11時30分 於:金剛沢児童館サテライト三神峯第2集会所
金剛沢児童館の小学生を対象に「西多賀今昔かるた大会」を開催しました。当日は、金剛沢小学校の3~5年生が21名参加してくれました。かるたの読み手と審判は「西多賀今昔かるた」を作成した「西多賀検定委員」にお願いするとともに、金剛沢に因んだ札に込められた意味も解説していただき、子どもたちは大変興味深く聞いていました。
かるた大会は6チームに分かれ対抗戦で行いました。子どもたちにとって大判のかるたは初体験でしたが、大変に盛り上がりました。これからも、楽しみながら地域を学ぶ機会をつくり、「西多賀今昔かるた」を作成した「西多賀検定委員会」のこともお知らせできればと思います。