ページID:7789

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

生出市民センター

〒982-0251 仙台市太白区茂庭2-8-1
電話番号: 022-281-2040 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 おいでわんぱく広場

令和4年度 おいでわんぱく広場

おいでわんぱく広場 レポート

2023年1月18日

令和5年1月9日(月・祝)「陶芸体験」

塩内焼き「自遊窯」の古山少吉郎先生を講師にお迎えし、陶芸体験をしました。

先生から「好きなものを好きなように作ってください!さあどうぞ!」と言われ、最初は戸惑ったように目をぱちぱちしていたみなさんでしたが、それぞれに試行錯誤し、要所要所で先生のアドバイスを受けながら制作していました。

名前入りのマグカップや、花びら1枚1枚丁寧につ重ねてつくったお皿、映画に出てくるキャラクターの置物など、思い思いの作品ができあがりました。

「細かく指導しなくても、子どもさんはちゃんと作ることができるし、不思議と割れないものだよ。」と先生。のびのびと楽しい陶芸体験でした。

令和4年11月23日(水・祝)「モザイクタイルでつくろう コースターやミニトレイ!」

アートフィールドくぅかの斎藤尚美先生を講師にお招きし、「モザイクタイルでコースターやミニトレイをつくろう!」を開催しました。

先生が準備してくださった色とりどり、形も様々なタイルを見ているだけでわくわくして、創造意欲が湧いてきます。

選んだタイルをコースターやトレイに配置して模様を作っていきます。

みなさん、タイルの色や配置を何度も練り直し、真剣に制作していました。

デザインも配色もとても素敵な作品ができあがりました!

斎藤先生から「今日は力作揃いですね!」とお褒めの言葉をいただきました。

講座に参加したみなさんのアンケートでは「自分だけのコースターを作れて楽しい時間でした」「かわいく作れたのでとっても嬉しかった」などの声をいただき、モザイクタイルクラフトの魅力を感じていただけたようです。

令和4年7月23日(土曜日)「ジュニアリーダーと遊ぼう!」

第3回目のわんぱく広場は、「ジュニアリーダーと遊ぼう!」を開催しました。ANONより4名、おいでもんより1名のジュニアリーダーが参加し、小学生たちとゲームや工作をして楽しみました。講座の前半は、「ちょっとばあちゃん」「ケンタッキー」「月とロケット」「もうじゅうがり」「にたもの同士」などたくさんのゲームで盛り上がりました。

後半の工作タイムは、ビニールの傘袋を使ったロケットを作って遊びました。画用紙の部品のつけ方によって、早く飛んだり、くるくる回ったりと、皆さん個性あふれるロケットを作り上げていました。
最後は、ジュニアリーダーが小学生たちのリクエストに応えながら、終了時間ギリギリまでバルーンアートをいっぱい作ってお土産にしてくれました。
皆さんからは、夏休みのいい思い出になったとの感想が寄せられました。

令和4年7月9日(土曜日)「バドミントン&卓球体験教室」

生出学区体育振興会のバドミントン部と卓球部の皆さんを講師にお迎えして、「バドミントン&卓球体験教室」を開催しました。
はじめに全員で準備運動としてラジオ体操を行ってから、それぞれの種目に別れて、ルールや基本動作について学びました。

皆さん飲み込みが早く、指導されたことをすぐに取り入れて、真剣な様子で練習していましたよ。
あっという間の1時間、皆さんからは「楽しかった、もっと上手になりたいと思った」「知らない技をわかるように説明してくれて嬉しかったです」などの感想が寄せられました。
生出学区体育振興会の皆さん、参加して下さった皆さん、ありがとうございました!

令和4年6月4日(土曜日)「田んぼの生き物を観察しよう!」

晴天の下、農学博士のむかっち博士こと向井康夫先生を講師にお招きして、「田んぼの生き物を観察しよう!」を開催しました。
生出市民センターから徒歩5分の田んぼで、先生の指示のもと何度か水をすくってみると…、カエルやゲンゴロウをはじめ、たくさんの生き物たちを捕まえることができました。

採集後はセンターに戻って、見つけた生き物がどんな生き物なのか、なんという名前のカエルなのかなど、それぞれ選んだ生き物の特徴をよく観察し、資料に沿って調べながら記録していきました。
先生お手製の手乗り顕微鏡を使いながら、皆さん集中して観察していましたよ。

記録してみると、当日は20分ほどの採集にもかかわらず、20~30の生き物たちを見つけることができました。
皆さんからは「虫をたくさん見つけることができて良かった」、「今まで知らなかった田んぼの生き物が知られて楽しかった」などたくさんの嬉しい感想があがりました。
向井先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!