トップページ > 市民センターを探す > 六郷市民センター > 講座レポート > 令和7年度 講座レポート > 令和7年度 六郷あすなろ大学
ページID:11504
更新日:2025年10月26日

ここから本文です。
令和7年度 六郷あすなろ大学
第5回学習会(10月16日開催)
講話と実技「みんなで楽しく歌いましょう!」

10月16日の木曜、午前10時から、第5回学習会が開催されました。今回は「みんなで楽しく歌いましょう!」と題して、講師に声楽家の星久美子先生をお招きしました。
はじめに「みなさんゆっくり立ちましょう!音楽でご挨拶です」とピアノに合わせてのお辞儀の挨拶で始まりました。そして次は発声練習!歌う前の準備運動のような発声練習が終わって、顔も身体もちょっと暖かくなってきたところで、みんなで「里の秋」を歌いました。
先生による里の秋の歌詞の説明や、その他の歌のお話など、曲と曲の間のお話もとても面白くて、笑いながら大きな声を出して歌うことで日頃のストレスも解消された、あっという間の1時間30分でした。
【アンケートより】
- 久しぶりに3番まで歌を歌って楽しかった。日頃声を出していないことに気づいた。
- 最高によかった。大きい声で歌ったのはしばらくぶりで楽しかった。
- いつも声を出して歌うことがないのでよかった。先生の声も美しくて歌も上手。明るくユーモアのある素敵な先生だった。
- 音程が高いため高音を出すのが辛かった。楽しかったけど疲れた。
- 先生のお話が面白くてとても楽しい時間を過ごせた。楽しく歌うことができた。
第4回学習会(9月18日開催)
講話「スズメバチの話」

9月18日の木曜、午前10時から、第4回学習会が開催されました。今回は「スズメバチの話」と題して、講師に農学博士の和田安郎先生をお招きしてお話を伺いました。
時と場合によっては凶暴性を帯びて人も殺すスズメバチですが、何事も無ければ利口で社会性に富んだ益中であるということで、スズメバチの生き物としての生態の面白さと、刺されることの怖さ、という両面からお話を伺うことができました。
これから活動が活発になるという時期に、スズメバチに刺されないためにはどうしたらよいか、また刺されてしまった時の対処法などについて学ぶことができました。
【アンケートより】
- 季節的にタイミングのよいお話でとても参考になった。益虫であることも理解して対応したい。
- スズメバチについて非常に詳しく説明していただき大変勉強になった。家族や孫にも教えます。
- ハチの一生がよく理解できた。出会わないことを願いたい。
- 働きバチはみんなメスという話にびっくりした。大変面白かった。
- 庭先にハチがたくさんいるので注意したいと思った。勉強になりました。
第3回学習会(7月17日開催)
講話「地球温暖化でどーなる?私たちの暮らし!~気候変動による災害リスクの増大」

7月17日の木曜、午前10時から、第3回学習会が開催されました。今回は「地球温暖化でどーなる?私たちの暮らし!~気候変動による災害リスクの増大」と題して、講師に宮城県地球温暖化防止活動推進員の西本正文氏をお招きしてお話を伺いました。
私たち人間の影響が海や陸の温暖化の原因であることは疑う余地がない!というお話に、皆さん真剣に耳を傾けていました。今後私たちにできることは、ゴミを減らす努力や、できるだけ公共交通機関を使う、など小さな心がけが大事だということを学びました。
毎日のように異常な暑さが東北地方を襲っている今、まさにタイムリーな学びの講座となりました。
8月は六郷あすなろ大学はお休みです。次回は9月18日木曜に講話「スズメバチの話」を開催します。どうぞお楽しみに!
【アンケートより】
- 本当にみんなで考えなえればならないことです。
- タイムリーな話題でよかった。今年は今までになく暑いので心配です。
- 非常に関心があったので、詳しく説明をしていただいて勉強になりました。
- 自分ができる小さな事から努力して災害リスクを少なくするようにしたい。
- 一人ひとりがよく考えて行動することが大切だとわかりました。
第2回学習会(6月19日開催)
輪投げ大会(運営委員自主企画)

6月19日の木曜、午前10時から、第2回学習会が開催されました。今回は毎年恒例の、六郷あすなろ大学運営委員会自主企画「輪投げ大会」でした。最初に、六郷包括支援センターさんのご協力をいただいて準備体操を行い、その後、5つの班に分かれてそれぞれの班で個人の点数を競いました。
スポーツ競技としての「輪投げ」は、投げる位置の距離や足の着き方などにルールがあります。また、点数の数え方にも決まりがあるので、結構難しくて、点数を計算するのに頭も使います。
2ゲームの総合得点で、各班の1位、2位、ブービー賞が決まり最期の表彰式で景品がもらえるので、皆さん楽しみながら、でも真剣に、ゲームに取り組んでいたようでした。
6月だというのに、もう既に気温は上がって暑い体育館での開催でしたが、体調を崩す方も出ず、無事輪投げ大会を終了しました。
次回は7月17日木曜に、講話「地球温暖化でどーなる?私たちの暮らし!」を開催します。どうぞお楽しみに!
第1回学習会・開講式(5月15日開催)
講話「言葉の力、生きる力」

5月15日の木曜、午前10時から、令和7年度「六郷あすなろ大学」の開講式と第1回学習会が開催されました。今年度は60代から90代まで、71名の受講申し込みがあり、第1回学習会では、フリーアナウンサー・朗読家で大人の情報誌「りらく」の編集長でもある渡辺祥子さんを講師にお迎えして「言葉の力、生きる力」と題してお話を伺いました。
いきいきと毎日を送るために大切な「話す」ことの大切さや、言葉の持つ力についてのお話、また、心に残る物語の朗読などを交えながらの講師の話はとても分かりやすく、受講生の皆さんの心に残る講座となったようです。
次回は6月19日の木曜に、運営委員の自主企画で第2回学習会「輪投げ大会」を体育館で開催します。どうぞお楽しみに!
【アンケートより】
- 今日の講座を聞いて、あらためて言葉の大切さを知ることができました。
- いきいきとこれからを過ごすために大変勉強になりました。
- 朗読していただいた「心に残る5つの物語」を読んでみたいと思いました。
- 初めて参加しましたが、開講式にふさわしいお話でした。今後も期待しています。
講座情報
| 内容 | 令和7年度「六郷あすなろ大学」 |
|---|---|
| 開催日 | 基本は毎月第3木曜日開催、全10回 ※8月は休講 |
| 時間 | 10時から11時30分 ※開催内容によって12時終了の場合有り |
| 対象 | シニア |
| 定員 | 70名 |
| 費用 | 運営費1,000円 |
| 主催者からのお知らせ | 令和7年度の募集は終了しました。 |
