トップページ > 市民センターを探す > 七郷市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 仙台市子ども会インリーダー研修会

ページID:5297

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

七郷市民センター

〒984-0032 仙台市若林区荒井3-7-2
電話番号: 022-288-8700 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 仙台市子ども会インリーダー研修会

講座レポート

2024年2月27日

令和6年2月17日(土曜日)、仙台市子ども会インリーダー研修会を開催しました。
講師として荒井小学校の及川 勝成教頭先生、蒲町小学校の峯 亮先生をお迎えし、七郷小学校・蒲町小学校の子ども会の児童と世話人が参加しました。

プログラム前半、児童は子ども会のリーダーになるための心構え等を学んだ後、ジュニアリーダーを交えて5~6人で歓送迎会の模擬プログラム作りのグループワークを行いました。
世話人は子ども会や世話人の役割について学び、3~4人のグループで情報交換を行いました。また、アイスブレイクをジュニアリーダーに行ってもらうことで、ジュニアリーダーの活動について知る機会となりました。

プログラム後半、ジュニアリーダーを主体とし、児童と世話人が一緒に体育館でレクリエーションゲームを行い、大人も子どももゲームを楽しむ姿が見られました。
また、ジュニアリーダーと接したことで、リーダーとは何かについて考え・体験し、子ども会を引っ張っていく存在になるため今後に活かせる良い機会となりました。

以下、参加者の感想より一部抜粋させていただきました。

【児童】

  • カードゲーム、ボーリングなど歓送迎会で考えたことをやってみたい。
  • ジュニアリーダーの人がやったゲームを子ども会でためしたい。
  • ゲームや自分じしんの考えを子ども会のみんなにおしえたりしたいと思いました。やったこともないゲームがあってよかったし、はじめて会った人ともいっしょにあそべたりしてよかったです。みんなでやったので楽しかったです。

【世話人】

  • ジュニアリーダーの方たちとしたレクリエーションは子ども会に生かせそうだと感じました。今回のような、手軽にできるレクの実践の仕方は勉強になります。
  • 子ども会活動への取り組み方や考え方、安全性などを子ども会内で情報共有したいです。
  • 子ども会は子ども達が主体になってやれる内容の方が良いと改めて感じました。特に5・6年生の意見をとり入れながら、行事を行えるようにしたいと思います