ページID:11469
更新日:2025年9月2日
ここから本文です。
令和7年度「さくっと!まるごと健康生活」
【さくっと!まるごと健康生活】
百縁ひろばネットワーク・松陵地域包括支援センター・松陵市民センター共催事業
8月28日木曜日に【さくっと!まるごと健康生活】~ふれあい塾2025~を松陵3丁目集会所にて開催しました。
今回は『認知症』がテーマで、松陵地域包括支援センターの方から認知症の症状や症状の表れ方・進行、新しい認知症の捉え方などのお話しを伺いました。
次に認知症の方が様々な分野で活動されている動画を視聴しました。出演されている方全員が目標や希望を持って日々の生活を送っていて、参加者は皆その姿に感心すると同時に認知症の理解を深めることができました。
お話しの後は、お楽しみのデザートづくりの時間!!フルーツポンチを全員で作りました。暑い夏にピッタリのデザートを、おいしく作ることができました。
次回は11月27日木曜日に開催します。
松陵地域包括支援センター共催事業
さくっと!まるごと健康生活を6月6日金曜日から8月1日金曜日の期間で全5回開催しました。
全5回中4回は、介護予防運動指導員・フィットネスインストラクターの袴田雅江さんをお招きし、軽運動を行いました。
各回で「笑顔」や「感情を動かす」といったテーマを設けて講座を進行されていたのが印象的で参加された方々も楽しみながら身体を動かすことができたようです。
最終回は管理栄養士の小野寺和子さんをお招きし、栄養の講話と簡単な調理を実施しました。
講話ではフレイル予防に必要な栄養のことや普段の食事で減塩するためのコツなどを教えていただきました。
また調理では、鯖みそ煮缶を入れた炊き込みご飯や電子レンジを使用したオクラとキノコのマヨネーズ和えなど、お手軽に作れる料理を披露していただき、バランスの良い栄養摂取の大切さを学びました。
参加者の感想
軽運動
皆さんと和気あいあいと、とても良い時間でした。
一人住まいなので皆さんと楽しく運動ができて良かったです。
栄養講話、調理
毎日の食事の大切さが分かりました。面倒がらずにこれからは考えながら台所に立ちたいと思います。
とても簡単、手軽の調理で参考になります。栄養の大切さが分かりました。
百縁ひろばネットワーク・松陵地域包括支援センター・松陵市民センター共催事業
5月22日木曜日に【さくっと!まるごと健康生活】~ふれあい塾2025~を松陵3丁目集会所を会場とし、地域サロンの百縁ひろばネットワーク・松陵地域包括支援センター・松陵市民センターの共催で開催しました。
内容はまず機械(スマホ)を用いお口まわりの筋力の点数を測定しその後、滑舌トレーニング(早口言葉)を実施しました。早口言葉は、一息でたくさん言葉を言うことで舌の運動と肺の機能アップにつながり、発音をはっきりする力、呼吸をコントロールする力を高めるということで、参加者は一生懸命取り組んでいました。
その後は、季節のおかし作りの時間で、柏餅を作りました。
参加者が、最初から最後まで笑顔で楽しみながら活動されていたのが印象的な時間となりました。
次回は8月28日木曜日に開催となります。