ページID:4854

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

高砂市民センター

〒983-0014 仙台市宮城野区高砂1-24-9
電話番号: 022-258-1010 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 高砂老壮大学

令和4年度開講式

令和4年度高砂老壮大学閉講式・記念コンサートが開催されました。

2023年2月19日

2月15日(水曜日)高砂老壮大学閉講式・記念コンサートを開催しました。受講生の皆さんに終了証をお渡しし、対象の方には皆勤賞を授与いたしました。
また、表彰状や褒賞状・感謝状を貰う方もいらっしゃいました。一年間頑張った皆さんは一区切りついたようです。
閉講式終了後は記念コンサートです。今回は2組の方々が来てくださいました。コンサートを楽しみにしていた方も多く、演奏が始まると皆さん耳を傾けてじっくり楽しんでいたようです。
受講生の皆さん一年間お疲れさまでした。

1月18日(水曜日)高砂老壮大学第8回講座「史跡指定100年~陸奥国分寺の歴史~」を開催しました。

仙台市文化財課の方を講師にお招きし、陸奥国分寺の歴史について解説して頂きました。
国分寺の歴史から始まり、かつての東北の情勢を交えてとても面白くお話しいただきました。
受講生の方々はまだまだ歴史に興味があり、色々なリクエストを頂きました。

12月21日(水曜日)高砂老壮大学第7回講座「チョコレートの世界へようこそ」を開催しました。

今回は明治コミュニケーション課の方に講師をお願いし、チョコレートの世界について講演頂きました。
チョコレートの作り方や、明治が途上国で行っているチョコレートの生産支援等幅広く教えていただきました。
おみやげも貰い皆さんとても嬉しそうでした。

11月16日(水曜日)高砂老壮大学第6回講座「軽体操・楽しく笑いながら脳トレ」を開催しました。

今回は高砂老壮大学幹事でもある佐藤としえ氏に講師をお願いし、簡単な軽体操と脳トレについてご指導して頂きました。
前半はタオルを使った体操や歌に合わせた体操等、気軽に座ったままできる体操で体が温まったようです。
後半は絵や指を使った脳トレが行われました。指を動かすことで普段使っていない部分が活性化されました。

10月12日(水曜日)高砂老壮大学第5回講座「終活について」を開催しました。

ジブラルタ生命より車塚怜那氏と田郷岡香織氏をお招きし、遺産相続や遺言書の注意点についてお話しいただきました。
難しい話も多かったですが、近年に変更になった相続関係の法律や遺言書の書き方等大変勉強になる内容となりました。
また、講話終了後には質問タイムになり、興味のある方々は熱心にご質問されていました。

9月21日(水曜日)高砂老壮大学第4回講座「マスクのしたは笑顔です」を開催しました。

健康・生きがいづくりアドバイザーの児玉悟氏をお招きし様々なお話をしていただきました。
最初は軽快なトークから始まり、歌やクイズ、運動等幅広い内容となりました。
クスッとなるような面白いものから、なるほど!となるようなものまであり、受講生の皆さんはリラックスしながら楽しんでいました。

7月6日(水曜日)高砂老壮大学第3回講座「動物園に行こう」を開催しました。

仙台市八木山動物公園から2名の講師をお招きし、八木山動物公園についてのお話をしていただきました。
最初は動物園全体の役割や歴史等から始まり、後半は実際に飼育されている動物たちの解説や八木山動物公園の楽しみ方を説明されました。
動画を使って貴重な場面を解説していただいたおかげで受講生の方々は最後まで楽しく講演を聞くことができました。
感想では久しぶりに動物園に行きたくなったという方々が大勢いたようです。

6月15日(水曜日)高砂老壮大学第2回講座「仙台市の認知症施策について」を開催しました。

仙台市地域包括ケア推進課の方々3名をお招きし認知症についての基礎知識と、仙台市でどのようなことをしているかの解説をしていただきました。
受講生の方々は認知症についての認識を改めたり、これからのことについて考えたりと色々な感想をもったようです。
自分や家族の健康のためになる素晴らしい講座になりました。

5月18日(水曜日)、令和4年度高砂老壮大学開講式及び記念コンサートを開催しました。

前年度から継続の方、今年度新規申し込みの方合わせて69名での開講となりました。
第1回ではまず開講式が行われ、今年度の幹事さんの紹介や年間スケジュールの案内がありました。

開講式の後は記念コンサートが行われました。
宮城学院女子大学音楽リエゾンセンターから認定演奏員2名の方をお招きし、ピアノとクラリネットのアンサンブルによる演奏が行われました。
クラシックを中心とした素敵な演奏に、受講生の皆さんは夢中になっていました。