トップページ > 市民センターを探す > 高砂市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 ハマヒルガオプロジェクト~花咲く海辺づくり~

ページID:4856

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

高砂市民センター

〒983-0014 仙台市宮城野区高砂1-24-9
電話番号: 022-258-1010 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 ハマヒルガオプロジェクト~花咲く海辺づくり~

コウボウムギ

第4回目「種まき」を開催しました!

2022年12月15日

2022年11月19日(木曜日) 第4回目「種まき」

今回から4年生も参加し、来年度の活動に向けて海浜植物の種まきを行いました。
講師の先生は北の里浜 花のかけはしネットワーク 代表の鈴木玲さんと鈴木雅人さん、北海道大学の松島先生、北海道大学大学院生の大越さん・上野さん・ジョさんです。この他、学校支援地域本部のスーパーバイザーさん、せんだい3.11メモリアル交流館、トヨタカローラ宮城株式会社の皆さんにもご協力いただきました。

児童の皆さんは講師の先生から種まきの方法や育て方などを教えてもらいながら、複数の班に分かれてハマヒルガオやコウボウムギなどの種をまいていました。先輩の5年生が4年生に植物について教えている場面も見られるなど、子どもたちは楽しそうに活動を行っていました。
今年度のハマヒルガオプロジェクトは今回が最終回。岡田小学校の皆さん、1年間お疲れさまでした!

講師の先生からお話をうかがいます。

ポットに種を入れます

様々な種類の種をまきました

2022年10月20日(木曜日) 第3回目「植栽」

今回は児童の皆さんが1年間大切に育ててきた海浜植物の植栽を行いました。
講師の先生は北の里浜 花のかけはしネットワーク 代表の鈴木さんと北海道大学 松島先生、みちのくナーセリーの岸さんです。この他に、岡田学区の町内会長さんや中野ふるさとYAMA学校の皆さん、学校支援地域本部のスーパーバイザーさん、せんだい3.11メモリアル交流館の方にもご協力いただきました。

この日は天気も良く、絶好の活動日和です。児童の皆さんは講師の先生から植え方やコツを教えてもらいながら、地域の方々と共に一つ一つ丁寧に植栽していました。
植栽の後は、次回の種まきのための種拾いです。児童の皆さんはお互いに協力し合いながら、植物ごとにたくさんの種を拾っていました。

砂に穴を掘って植物を植えます。

みんなでたくさんの植物を植えました

次回の種まきのために、種を拾います

2022年6月16日(木曜日) 第2回目「ポット上げ作業」

今回は10月の植栽活動に向けて、小学校で育てている海浜植物をポットに植え替える「ポット上げ作業」を行いました。
講師の先生は、「北の里浜 花のかけはしネットワーク」代表の鈴木さんと「みちのくナーセリー」の岸さん。この他に、学校支援地域本部スーパーバイザーの五十嵐さん、せんだい3.11メモリアル交流館、トヨタカローラ宮城(株)の皆さんにもご参加いただきました。

まず始めに、講師の先生から1回目の振り返りと植え替える際のポイント(1ポットに1~2本の苗を植え替えるなど)をご説明頂きました。続いて、ハマヒルガオ委員として海浜植物のお世話をしている4名の児童の皆さんから、植物を育ている中で日々気になっている事(「葉っぱの形が違う」など)の発表がありました。

いよいよ外に移動し、複数の班に分かれて作業を開始します。
ポットに新しい土を入れ、苗を植え替えていくという作業を繰り返し、終わる頃にはたくさんのポットが出来上がりました。
土を入れる係や苗を入れる係など役割分担をしている班もあり、児童の皆さんは楽しく作業を行っていました。

作業の様子

苗を分け、ポットに入れます。

たくさんポットができました。

2022年5月19日(木曜日) 第1回目「海浜植物観察会」

今年度も「北の里浜 花のかけはしネットワーク」の皆さんを講師にお迎えし、仙台市立岡田小学校の皆さんや地域の方々とともに岡田新浜の海浜植物の保護と環境再生を目標に活動します。

第1回目は「海浜植物観察会」。講師の先生は「北の里浜 花のかけはしネットワーク」代表の鈴木玲さんと松島肇先生(北海道大学)で、サポーターとして北海道大学大学院の学生さんも来てくださいました。この他に、岡田学区の町内会長さんや岡田小学校のスーパーバイザーさん、中野ふるさとYAMA学校、せんだい3.11メモリアル交流館、トヨタカローラ宮城の皆さんにもご参加いただきました。

まず最初に「海浜植物についての講話」と題して、実際に現地で観察会を行う前に、先生方から活動のきっかけのお話や海浜植物の特徴、どのような環境で育つかなどを教えていただきました。児童の皆さんは自分たちで作成した図鑑などを見ながら、先生方のお話に真剣に耳を傾けていました。

その後バスに乗り観察場所へ。海辺は快晴で気持ちの良い青空が広がり、子どもたちは3つのグループに分かれて講師の先生方に教えていただきながら、海浜植物の写真を撮ったり、実際に触ったりして植物の特徴を確かめていました。
またこの日は偶然にも東北学院高校の生徒さんが海辺の清掃活動を行っており、お互いに自己紹介をするなど楽しい交流もありました。

講師の先生から植物の特徴を教えてもらいます。

植物の写真を撮ります。

ハマヒルガオ

ハマエンドウ

お問い合わせ

仙台市高砂市民センター
仙台市宮城野区高砂1丁目24-9
電話:022-258-1010