ページID:8558

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

寺岡市民センター

〒981-3204 仙台市泉区寺岡2-14-4
電話番号: 022-378-4490 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 老壮大学「多聞塾」

令和3年度 老壮大学「多聞塾」

2022年2月6日

令和4年2月3日(木曜日)9時30分~10時30分、11時00分~12時00分「分かる!楽しい!英語落語」

2月は英語落語家の千英(Chie)氏を講師に、感染症まん延状況を考慮し通常以上に対策を講じながらの開催となりました。
落語の歴史について分かりやすく説明いただいたあとは、古典落語の二題を英語を交えながら披露いただきました。マスク越しではありますが、会場には笑顔と笑い声があふれました。
「英語落語、笑わせていただきました。たまったストレスが飛んだ感じがします。」「落語をもっと聞いてみたくなりました。」といった感想を受講いただいた方よりいただきました。
令和3年度の老壮大学「多聞塾」は今回で閉講です。
令和4年度の老壮大学「多聞塾」の受講生募集につきましては、「寺岡市民センターだより3月号」や「市政だより(泉区版)3月号」に掲載予定です。
ご参加をお待ちしております。

令和4年1月13日(木曜日)9時30分~10時30分、11時00分~12時00分「新春のしらべ」

新年初めての今回は、筑紫彩葉会と都山流尺八のみなさんによる琴と尺八によるミニコンサートを行いました。
この時期よく耳にする「春の海」から、琴で演奏するイメージがなかった「となりのトトロ」など多くの曲を披露いただきました。
参加された方からは、「和服とお琴、目も耳も楽しい時間でした。」「新春を飾る華やかな調べにうっとり。今年も何か良い事がありそうな気になりました。」といった声が聞かれました。

令和3年12月2日(木曜日)9時30分~10時30分、11時00分~12時00分「自宅で簡単コーヒー講座」

12月はコーヒーコーディネーター二階堂先生を講師に、コーヒーの効能についてのお話と、おいしいコーヒーの淹れ方を実践いただきました。会場がコーヒーの香りに包まれ、素敵な時間になりました。
受講された方からは、「今まで気にせず飲んでいましたが、奥が深いなと感じました。」「コーヒーはあまり飲みませんでしたが、効能を知り、これから飲むようにしたいと思います。」などの感想が寄せられました。

令和3年11月11日(木曜日)9時00分~10時30分、11時00分~12時30分「あなたも書いてみませんか?」

東北生活文化大学短期大学部の佐藤深雪特任教授をお迎えし、200字作文(エッセイ)作成に挑戦しました。
学生さんの作品を参考に、作文を書く時の簡単なコツを教えていただいた後、参加された方にも実際に作文を書いていただきました。
内容を200字ぴったりにすること、というルールに頭を悩ませながらも、みなさん楽しくエッセイを書いている様子が伺えました。
最後には、書き終えた方同士、お互いの作品を読みあい、感想・批評を行いました。
受講された方からは、「久しぶりに文章を作りました。楽しかったです。」「家でも練習してみます。」といったお声をいただきました。

令和3年10月7日(木曜日)9時30分~10時30分、11時00分~12時00分「今日から始める!『いきいき健幸生活で脳の健康づくり』」

10月は、公益財団法人 仙台市健康福祉事業団 健康増進センター職員の方を講師に開催しました。自宅でも取り入れられる簡単なストレッチや、脳の健康づくりにつながる2つ以上の動作を同時に行う「ながら運動」を行い、体を動かしました。
「運動不足なので体を動かすことができてよかった。」「生活のなかで取り入れていきたいと思います。」といった声が受講された方から寄せられました。

令和3年9月2日(木曜日)開催中止のお知らせ

まん延防止等重点措置の適用に伴い、9月2日(木曜日)に予定しておりました老壮大学「多聞塾」は中止いたしました。
急な変更となり申し訳ございませんが、感染症拡大防止のためご理解ご協力をお願いいたします。
受講生のみなさまへは別途お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

令和3年8月5日(木曜日)9時30分~10時30分、11時00分~12時00分「知って防ごう熱中症」

8月からの講座は感染防止対策として受講生のみなさんを2グループに分けて開催しています。
8月は「知って防ごう熱中症」と題し、大塚製薬株式会社の方を講師に迎え、熱中症のメカニズムや対策、予防方法、「今日の脱水を明日に残さない」ための効果的な水分補給方法などについて分かりやすく説明していただきました。
今回は講師と市民センターとをインターネット回線で繋ぐリモート講座として開催しましたが、不具合はなく行うことができました。
受講された方からは「連日の暑さのなか本当にタイムリーな講座でした。学んだことを参考にして生活していきたいと思います。」「リモートでの講義は初めてでしたが、講師が目の前にいるような感じで映像もはっきりしていて、違和感もなく内容の濃い説明でした。」といった感想をいただきました。

令和3年7月1日(木曜日)10時00分~11時30分「出会いは宝・しあわせの一笑(いっしょう)」

令和3年度の老壮大学「多聞塾」が7月1日(木曜日)に開講しました。今年度はコロナウイルスの感染拡大状況等を考慮し、予定より2か月遅れの開講です。
初回は講師に健康生きがいづくりアドバイザーの児玉 悟氏をお迎えし「出会いは宝・しあわせの一笑」をテーマに講話をいただきました。
心身を健康に保つポイントなどのお話や有名な曲に合わせた体操や心理テストなど盛りだくさんな90分となりました。
受講された方からは「笑いあり、体操ありでよかったです。」「考え方次第でいろんなことを学ぶことが出来ると思いました。」「久しぶりに笑うことができました。」といった感想をいただきました。
テーマにもなっている「出会いは宝」という言葉のように、日々の出会いや多聞塾での出会いが受講生のみなさんの宝物の1つになりますよう願っています。