ページID:12680

更新日:2025年10月19日

宮城野区 センタートップ

東部市民センター

〒983-0037 仙台市宮城野区平成1-3-27
電話番号: 022-237-0092 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

地域講師に学ぶ

地域講師に学ぶ0

お手玉づくりとお手玉あそびの楽しみ方 全5回

お手玉を自分で手作りして、お手玉の技を使ったあそびを音楽に合わせて楽しく学びます。第1回から第4回の講座で製作とあそび方を学び、その成果を東部ふれあいまつりで披露します。講師はせんだい豊齢ネットワーク「お手玉サークル」のみなさんです。

第1回 令和7年7月17日 木曜日 13時00分~15時00分

地域講師に学ぶ1回目お手玉は俵型を2個製作します。材料はお手玉サークルのみなさん(スタッフ)が一人分ずつセットにして準備してくださいました。講座は全員で行う準備体操からスタートしました。受講生とスタッフが円になって「高原列車は行く♪」を歌いながらハンカチを手に体を動かすと徐々に受講生とスタッフの緊張もほぐれ、会場が和やかな雰囲気になりました。お手玉についての由来や歴史、お手玉あそびによる全身運動と脳への効果を代表の佐藤千代子さんにお話ししていただいた後、製作に入ります。1回目は布を縫い合わせて筒状にするところまでですが「目標まで出来なくても大丈夫。4回でmyお手玉が作れればOK」という事で参加された方のペースに合わせて進めていきます。

後半はお手玉あそびの体験です。スタッフのお手玉をお借りして”お手玉の技”を教えていただきました。お手玉を手の甲で受けたり掴んだり(ねこキャッチ)とお手玉を受け取る型もさまざまです。歌をうたいながらお手玉の技を使うのはなかなか難しく、頭も身体もフル活用でつい夢中になってしまいました。

 

第2回 令和7年8月7日 木曜日 13時00分~15時30分

地域講師に学ぶ2講座の初めに準備体操の「高原列車は行く♪」をハンカチを振りながら全員で歌いました。2回目なのでハンカチを渡すのもスムーズで最後のポーズが決まると自然と笑いが起こります。お手玉づくりはスタッフがマンツーマンで指導してくれるので受講生にとっても聞きやすくわかりやすいと好評でした。

お手玉あそびは”お手玉の技”を使って「サザエさん♪」と「ああ人生に涙あり♪」を行います。「ああ人生に涙あり♪」はお手玉にループ(輪ゴム)をつけた通称お手玉ヨーヨーを使います。歌の最後で印籠の代わりにお手玉を前に出してポーズを決められたらOKです。

第3回 令和7年8月21日 木曜日 13時00分~15時30分

第3回の始まりは全員輪になってハンカチを使ったゲームをしました。受講生とスタッフとのコミュニケーシ地域講師に学ぶ3ョンはバッチリで、協力しあいながら繋ぐハンカチは失敗しても成功してもみんなで笑って楽しみました。お手玉づくりは袋の中に緑豆を入れて口を閉じると出来上がりです。自分で作ったお手玉は本当にかわいいと受講生の方がうれしそうに話してくださいました。

お手玉ヨーヨーであそぶ「ああ人生に涙あり♪」は10月4日(土曜日)東部ふれあいまつりの舞台で「お手玉サークル」のみなさんが発表するあそびです。本講座の受講生もまつり当日に自分のお手玉を持って、一緒にあそびを披露する予定です。myお手玉で「ああ人生に涙あり♪」をかっこよく決められるといいですね。

第4回 令和7年9月4日 木曜日 13時00分~15時30分

お手玉づくりの完成を目指し、一人一人の進捗状況に合わせた指導をしていただきました。お手玉サークルのみなさんが考案したループのつけ方や製作手順の見直しのおかげで受講生が作った俵型お手玉はどれも綺麗に出来上りました。4回目となる「サザエさん♪」のお手玉あそびの技も歌に合わせて出来るようになり「お手玉を落としても大丈夫だよ」と最初に佐藤千代子さんが言ってくださいましたが、最後まで落とさずにできた受講生もいるほど、みなさん上手にあそべるようになりました。

第1回から第4回までの講座について受講生とスタッフの「お手玉サークル」のみなさんにお話を伺いました。

受講生から「想像以上に楽しかった。あっという間の時間でした。手も口も頭も使い皆さんと楽しかったです。とても丁寧に教えていただきました。ありがとうございました」

スタッフから「楽しく、仲良くできました。縫う、遊ぶはとても良いバランスでした。大変有意義な日々でした。受講生のみなさんと楽しくおしゃべりできて楽しかった」

歌をうたいながら行うお手玉あそびは全身を使う運動効果もあり、脳トレにもなるそうです。受講生とお手玉サークルのみなさんが毎回笑顔でお手玉づくりやあそびをやっていたのが印象的でした。

第5回 令和7年10月4日 土曜日 第29回東部ふれあいまつり

 パネル 地域講師に学ぶまつり 


 

 

 

講座情報

内容 お手玉づくりとお手玉あそびの楽しみ方
開催日 7月17日、8月7日、8月21日、9月4日各木曜日
10月4日土曜日
時間 13時00分~15時30分
対象 どなたでも
定員 10名
費用 材料代:500円