トップページ > 市民センターを探す > 若林区中央市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度 防災講座
ページID:5281
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 防災講座
令和3年度 防災講座
2021年12月11日
令和3年10月26日(火曜日)仙台市大和児童館の1年生を対象に防災講座「めざせ!子ども防災士」の出前授業を実施しました(^^)/
講師は「地域夢つなぐ実行委員会Wakka」の塚田昭美さんと若生彩さんのお二人です。<ぼうさいDuck~自分の身は自分で守ろう~>を使って、地震や台風、洪水などに遭った際、自分の身をどのようにして守るか。様々な場面を考えながら楽しく学びました。
一生懸命、何度も繰り返し学習しました❢
講座では、児童からの感想を発表してもらったり、最後には大和児童館の佐藤館長より児童への賞状の授与もありました。
令和3年10月16日(土曜日)仙台市立南材木町小学校の3年生を対象に防災講座の出前授業を実施しました\(^o^)/
「地域夢つなぐ実行委員会 Wakka」の塚田昭美さんと諸岡浩子さんのお二人を講師に迎えて、暴風雨や洪水などの気象についてのお話や地域の水害の危険について、ハザードマップを見ながら詳しく教えていただきました。
防災○×クイズを行い、正しい行動で災害から避難する方法などを具体的に学ぶことができました。
講座終了後には児童の皆さんから頂いたアンケートと共に「お礼のお手紙」までいただきました。
( ^)o(^ ) ありがとうございました。
親子で学ぶ防災・減災講座について
8月20日~9月12日までの期間、仙台市に「まん延防止重点措置」が発出されたことにより、主催事業「親子で学ぶ防災・減災講座」を延期することになりました。感染状況が落ち着き、講座開催ができるようになりましたら、改めて募集案内をさせていただきます。
令和3年9月11日(土曜日)「心肺蘇生体験と防災ゲーム」開催します.
- 申込開始:8月7日(土曜日)9時00分から 電話または窓口
- 対象:小学4年生以上の児童と保護者20人〔先着順〕
令和3年7月31日(土曜日)「命を守る避難行動を学ぶ」開催します.
- 申込開始:7月3日(土曜日)9時00分から 電話または窓口
- 対象:小学生の親子10組(20人)〔先着順〕
7月31日(土曜日)親子で学ぶ防災・減災講座の第2回目「命を守る避難行動を学ぶ」を開催しました。今回はおてんきぼうさいラボさんと共催で夏休み特別企画を実施しました。『ぼうさいクイズ わかばやし~めざせ ぜんもん せいかい!』では、災害にあった場合に役立つ備蓄品や常備品を○×で答えるなど、受講生全員が参加しながら学べる防災クイズを行いました。
雲の種類や雲の正体は水や氷の小さな粒だった!水蒸気がやがて雲になっていくなどの説明を、高気圧や低気圧から教えていただきました。
令和3年6月26日(土曜日)「おてんきから学ぶ自然災害」開催します.
- 申込開始:6月5日(土曜日)9時00分から 電話または窓口
- 対象:小学生の親子10組〔先着順〕
6月26日(土曜日)親子で学ぶ防災・減災講座の第1回目を開催しました。今回は『おてんきから学ぶ自然災害』をテーマに暴風雨・カミナリ・台風など様々な災害について学び、もし災害に出会ってしまったら、どうのようにして身を守るか。みんなで考えました。
「おてんきぼうさいラボ」の木立さんと若生さんを講師に迎え、ボトルに空気を集めて雲を作ったり、気圧や風力、スピードや破壊力などについても楽しく学習することが出来ました。
電気が止まり停電になった場合に役立つ、安心安全なランタンを作りました。
「ランタンを部屋ごと用意する」とか「ランタンの周りに名前を書く」などの工夫をすれば、色々な場所でも役に立つことを教えていただきました。