トップページ > 市民センターを探す > 若林区中央市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 市民企画会議「子どもイベントをかんがえよう」

ページID:5233

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林区中央市民センター

〒984-0827 仙台市若林区南小泉1-1-1
電話番号: 022-282-1173 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 市民企画会議「子どもイベントをかんがえよう」

和6年度の市民企画会議が終了しました

令和6年度の市民企画会議が終了しました

2024年10月31日

市民企画会議「子どもイベントを考えよう」⑥

令和6年10月26日(土曜日)
10時00分~11時30分

今回は10月12日(土曜日)に開催した「ワイワイ!子どもまつり」の反省会を行いました。
当日はどのブースも盛況で,企画員の皆さんからは「来場者が多く嬉しかった」「ボランティアの学生に入ってもらって良かった」「異年齢交流が図られた」などの感想が述べられ,手応えがあったようです。
来年へ向け「他にも色々チャレンジしてみたい」と意欲的な声も挙がり,企画員を増やすための案も多数出されました。
皆様からいただいたご意見をもとに,令和7年以降も楽しい子どもイベントを企画していく予定です。

市民企画会議「子どもイベントを考えよう」⑤

令和6年9月26日(木曜日)
13時30分~15時00分

今回は第4回目の会議での話し合いをもとに,受付や各ブースで必要な備品など準備物の確認を行いました。
先行して地下鉄3駅の情報ボードにポスターを掲示したことを伝え,各企画員の皆さんにも希望枚数のポスター・チラシを配布しました。
また,聖ウルスラ学院英智高等学校と南小泉中学校にもボランティアとして学生の派遣を依頼し,参加人数により役割分担を決めることで合意も得ました。
次はいよいよ本番のイベントです!

市民企画会議「子どもイベントを考えよう」④

令和6年8月31日(土曜日)10時00分~11時30分

今回は教育実習に来ていた東北学院大学の学生にも参加いただき,恒例の自己紹介からスタートしました。
第3回目の会議の内容をもとに,引き続き担当コーナーでの必要物品の確認や当日のタイムスケジュールの調整などを行いました。
チラシ・アンケートの文言については指摘箇所を修正し,各方面へ広報を進める運びとなりました。
イベント実施へ向け準備も最終段階です。次回はいよいよ本番前の最後の会議となります。

市民企画会議「子どもイベントを考えよう」③

令和6年8月3日(土曜日)
10時00分~11時30分

第2回目の会議で決まったことに基づき,今回はチラシ・アンケートの文言,担当コーナーや必要物品の希望,役割分担などについて意見を出し合いました。
会場の限られたレイアウトにより1つブースを減らすことになりましたが,新しいアイディアで方向性が定まったブースもあり,充実した話し合いとなりました。
次回は学生の方も交え,イベント当日の動きや今後の流れについて確認する予定です。

市民企画会議「子どもイベントを考えよう」②

令和6年6月29日(土曜日)
10時00分~11時30分

第1回目の会議で,小学生以下を対象とした「出入り自由」で「様々なブース」を設けるイベントを開催する方向となりました。
今回は主に,担当コーナーの割り振りや開催時間,アンケートの内容などについて話し合いました。
企画員の方も前回より増え,多くの意見が出されました。
次回はより具体的に内容を詰めていく予定です。

市民企画会議「子どもイベントを考えよう」①

令和6年5月25日(土曜日)
10時00分~11時30分

今年度第1回目の市民企画会議が始まりました。
各企画員の方々から様々なアイディアを募り,10月のイベント実施に向けて今後も会議を重ねていく予定です。
新たな企画員の方も加わり,地域の大人と子どもが一緒に楽しめる内容を検討中です。
どのようなイベントになるかお楽しみに!

お問い合わせ