ページID:5234

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林区中央市民センター

〒984-0827 仙台市若林区南小泉1-1-1
電話番号: 022-282-1173 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 南小泉老壮大学

令和6年度 南小泉老壮大学

2024年11月20日

第5回 サックスとピアノのHappyコンサート

11月13日(水曜日)南小泉老壮大学の最終回に、泉区を中心に活動しているMusic Lifeのお二人をお招きし、記念コンサートを開催しました。「若林区は初めてで・・・少し緊張しています」とおっしゃっていましたが、演奏が始まれば、歌謡曲から演歌まで、昭和の名曲を散りばめながら、幅広いジャンルを演奏されました。

曲の合間には、テナーサックスとソプラノサックスの違いや、手遊び・クイズなど盛沢山の内容で楽しい時間を過ごすことができました。受講生からは、「クラッシック曲のコンサートと思っていたら、知ってる曲ばかりでより楽しめました」「サックスの生演奏は初めてです。感動しました」「若い頃の事を沢山思い出し心が癒されました。また明日から頑張って行きたいと思います」などの感想をいただきました。

最後の曲が終わった後は、拍手が鳴りやまず、スタンディングオベーションの人もいました。

令和6年度 閉講式の挨拶を千葉館長が行い、1年間の予定を全て終了しました

第4回 スポーツを楽しもう!「ボッチャ体験会」

10月23日(水曜日)スポーツを楽しもう!「ボッチャ体験会」を開催しました。
講師には、仙台市障害者スポーツ指導者協議会指導員の3人をお迎えし、ボッチャのルールや判定の仕方などの講話を30分されて、その後、3人一組となりリーグ戦をしました。
試合の前には、スローイング練習をしてボールの重さやコントロールを確かめました。

ミニコートでの体験でしたが、順番が回ってくれば真剣にジャックボール(白のボール)に近づけようと投げていました。

受講生からは、「パラリンピックを見て興味がありました。体験できてより一層興味が深まりました。」「思った所にボールが飛ばなくて難しい。」「楽しくゲームができました。チームでの作戦もあり、なかなか奥が深いと思いました。」などの感想をいただきました。

第3回 館外学習 仙台市富沢遺跡保存館「地底の森ミュージアム」の見学

9月25日(水曜日)館外学習で「地底の森ミュージアム」を見学しました。地上から5m下にある2万年前の遺跡を見ながら、当時の生活や食べ物、たき火の周りを囲んだ様子など、詳しく説明をしていただきました。
また、スライド上映や復元映像を見ることで、より一層当時の生活様式を学ぶことができました。

日本大陸ができるまで

氷河期時代は大小様々な形で大陸が分離し、海を挟んだ陸地では貝殻、内陸の森や平地では動物の骨などが見つかり、数億年から数万年をかけて日本大陸の形が作られたそうです。

富沢遺跡について

富沢遺跡は、市営地下鉄南北線建設工事の際の発掘調査で発見された遺跡です。

令和6年11月17日(日曜日)まで開催されている企画展「土の中のメッセージ」では、壁状の標本に色々な貝殻や津波の跡を示す地層が残されていました。
沓形遺跡などの資料もあり、貞観津波の跡などが地層の中から浮かび上がっていることも平塚館長より詳しく教えていただきました。

受講生からは「数十年前に大きな土の山があったのは覚えてます。当時は何ができるのか疑問でしたがようやく謎が解けました」「2万年前から鹿やうさぎがいたことに驚きました」「近くですが、なかなか来ることが出来ませんでした。ありがとうございました」などの感想をいただきました。

第2回館外学習「地下鉄荒井車両基地」の見学

6月25日(水曜日)南小泉老壮大学では、地下鉄東西線「荒井駅」から徒歩5分の「地下鉄荒井車両基地」の見学をしました。

車両基地の見学では、手作業で行う清掃作業や屋上からのみ、見ることができる車両が通る所などを教えていただきました。

15車両のうち1両だけある「金色の兜」がついた車両をたまたま見ることが出来て受講生の方はとてもラッキー!でした。
受講生からは「東西線と南北線の違いがわかり大変勉強になりました」「震災時の映像も見れてよかった。貴重な体験をさせていただきました」「次に地下鉄を乗る時は、今回のことを思い出して乗りたいと思いました」などの感想が寄せられました。

第1回「映像でふりかえるなつかしの仙台」

5月22日(水曜日)令和6年度南小泉老壮大学が開講されました。第1回目はNPO法人 20世紀アーカイブ仙台の坂本英紀理事長にお越しいただき、「映像でふりかえるなつかしの仙台」を開催しました。

昭和30年代から40年代の仙台の風景や街並み、普段の生活の様子や学校行事などの映像もあり、また当時の「弁当箱」「アイロン」「洗濯板」「蚊帳」などの懐かしい品物をお持ちいただいたことで、より懐かしく思い出された受講生も多くいたご様子でした。

受講生からは「市電通学、運動会感慨深かった」「とても懐かしい映像がありました」「懐かしくほっこりしました」「昔を思い出しながらとても良い時間を過ごせました」など多くの感想をいただきました。