ページID:5235

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林区中央市民センター

〒984-0827 仙台市若林区南小泉1-1-1
電話番号: 022-282-1173 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度「若中防災・減災講座」

「若中防災・減災講座」講座レポート

防災・減災講座

令和7年3月13日(木曜日)18時00分~19時20分講座様子

3月13日(水曜日)に,Wakka地域夢つなぐ実行委員会 塚田先生・澤田先生・諸岡先生を講師に迎え,南小泉中学校夜間学級の1年生2年生を対象に,防災・減災の出前講座を実施しました。

気象に関するお話と防災クイズ,ローリングストックのお話やサバ飯体験をとおして,一人ひとりの防災意識の向上を図りました。サバ飯体験では, ホットケーキミックスを使った蒸しパン,じゃがりこサラダの試食もあり,実践を交えた学習サバ飯に生徒たちは真剣に取り組んでいました。

「ローリングストックの大切さが分かりました」「改めて防災のことを考えるよい機会になりました」等の感想もあり,学びを深めた講座となりました。

 防災・減災講座

会場:遠見塚小学校
令和7年2月5日(水曜日)10時40分~12時15分

2月5日(水曜日)に,Wakka地域夢つなぐ実行委員会 塚田先生・澤田先生・諸岡先生を講師に迎え,遠見塚小学校の4年生を対象に,防災・減災の出前講座を実施しました。

児童用心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくんライト」を用いた心肺蘇生体験,気象に関するお話,防災グッズ(新聞紙スリッパ)の作成をとおして,一人ひとりの防災意識の向上を図りました。子どもたちは,体育館のそれぞれのブースでの実践を交えた学習に,真剣に取り組んでいました。子どもたちからは「心臓マッサージやAEDがとても大切なことがわかった」「大雨が近づくサインを教えてもらったので,これから気をつけたい」等の感想もあり,新たな発見や学びを深めた講座となりました。

めざせ!子ども防災士

会場:大和児童館
令和6年10月23日(水曜日)15時30分~16時00分

10月23日(水曜日)に,Wakka地域夢つなぐ実行委員会 諸岡先生・繁野先生を講師に迎え,大和児童館の小学校1年生を対象に,若中防災・減災講座「めざせ!こども防災士」を実施しました。

防災教育用カードゲーム「防災ダック」を活用して,災害から自分の身を守るための方法について学習しました。「防災ダック」が教えてくれる動物のポーズを真似しながら身体を動かし,楽しく災害時の身の守り方を習得しました。

受講後は,「色々なことが学べました。楽しかったです」「教えてくれてありがとうございました」などの感想も聞かれ,防災を考える第一歩になったようです。

防災・減災講座

会場:大和小学校
令和6年9月21日(土曜日)10時05分~10時50分

9月21日(土曜日)に,Wakka地域夢つなぐ実行委員会 塚田先生・澤田先生・諸岡先生を講師に迎え,大和小学校の小学校5年生を対象に,出前講座を実施しました。

児童用心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくんライト」を用いて心肺蘇生体験を実践し,ひとり一人の防災意識の向上を図りました。「みんなの命はみんなで守る」という共助の視点から,身の周りや地域の防災にも目を向け,自分たちにできることはないか考えるきっかけとなりました。

当日は同校で「若林区地域総合防災訓練」と授業参観も実施されており,児童保護者の方々にも講座に参加して頂くことができ,地域の防災意識の向上にもつながりました。

めざせ!子ども防災士

会場:南小泉児童館
令和6年8月20日(火曜日)15時30分~16時00分

8月20日(火曜日)に,Wakka地域夢つなぐ実行委員会 塚田先生・澤田先生を講師に迎え,南小泉児童館の小学校1年生を対象に,若中防災・減災講座「めざせ!こども防災士」を実施しました。

防災教育用カードゲーム「防災ダック」を活用して,災害から自分の身を守るための方法について学習しました。子どもたちは「防災ダック」が教えてくれる動物のポーズを真似することで,災害時の身の守り方を楽しみながら習得した様子でした。

受講後は,「ポーズをするのが楽しかったです」「もっとやりたいです」などの感想も聞かれ,防災を考える第一歩になったようです。