令和6年度 大倉ダムの魅力発信事業 ~鯉のぼり×大倉ダム~
2024年4月12日
関連リンク
鯉のぼり×大倉ダム 今年も無事終了!
2024年5月10日
鯉のぼり×大倉ダム ~3日目 片付け作業~
5月6日
3日間、何とか天気が持って最終日を迎えました。午後からは撤収作業。地域の皆様からお力をお借りして行った「鯉のぼり×大倉ダム」。ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。スタッフの皆様、お疲れさまでした。
鯉のぼり×大倉ダム ~2日目~
5月5日
2日目の子どもの日も、朝から良い天気。鯉のぼりも、水しぶきの中、元気に泳いでいます。今日もたくさんの人が見に来てくれるでしょう。工作コーナーやフェイスシール、シャボン玉体験コーナーにおふくろの味。ダムカードも配布していますよ。埼玉、岩手、山形、新潟・・・。他県ナンバーの車もたくさん見られました。中には岡山の方もいらっしゃいました。東北周遊で家に帰る途中に寄ってくれたそうです。皆さん、遠くからありがとうございました。
鯉のぼり×大倉ダム ~1日目 開会式~
5月4日
5月4日、朝から良い天気。たくさんのご来賓をお迎えし、10時からの開会式を執り行うことができました。郡市長をはじめ、ご来賓の皆様、お忙しい中、ご来場いただきありがとうございました。開会式の中では、上愛子小学校代表児童、広陵中学校代表生徒2名が、ふるさとを大切にする思いを作文で堂々と発表してくれました。また、熊ヶ根保育所児童が歌ってくれた「鯉のぼり」の曲に合わせて「鯉のぼり掲揚」を行い、大きな拍手をいただきました。
開会式が終わってからは、会場内では地域の方が提供する赤飯といなり寿司、はっと汁の販売でにぎわいを見せました。また、鯉のぼりの工作コーナーやシャボン玉体験コーナー、フェイスシールなど、子どもたちが家族と一緒に笑顔で過ごしていました。河北新報、ミヤギテレビ、仙台放送、J:COMが取材に来てくれました。マスコミの皆様、ありがとうございました。
鯉のぼりの係留作業、ダム下公園準備作業
5月3日
今年は山への積雪が少なく、ダムへの雪解け水の流入量が少ないため、鯉のぼり期間中のダムの放流は難しいかも?と思われていましたが、今年も放流の中、色とりどりの鯉のぼりが係留されました。まずはメインロープをかけます。屈強な男がメインロープを思いっきり引っ張ってアンカーに取り付けます。その後、鯉のぼりが取り付けられた補助ロープをメインロープに金具で引っ掛けながら対岸から引っ張って伸ばしていきます。こちらもアンカーに取り付けました。放流の水しぶきが上がる中、悠々と泳ぐ40本の鯉のぼり。係留作業中、ダムの堤体を走る車の中から写真を撮る人も。ダム下公園でお待ちしています。
続いて、ダム下公園に鯉のぼりを係留します。公園の木の間に鯉のぼりを取り付けたロープをわたして係留作業の完了です。明日の開会式も、良いお天気になりそうです。
ダム堤体へのアンカー設置作業
4月28日
大倉ダム堤体に鯉のぼりロープを係留するアンカーを設置しました。トラックのクレーンを自在に操ってピンポイントに設置。1個1tのアンカーを合計8個。朝早くからの作業、お疲れさまでした。
その後10時からは、ダム下公園と周辺道路のお迎えの準備。ダム下公園に向かう道路上に案内看板とのぼりを立て、公園に向かう道路脇を草刈りしてお迎えの準備が終了。暑い中、皆さんお疲れさまでした。
補助ロープへの鯉のぼり取付作業
4月20日
ずらりと並んだ色とりどりの鯉のぼり40本。これらが大倉ダムに係留されます。ロープへの絡まり防止のため、中に水道管の保護パイプを入れて、補助ロープに金具と一緒に取り付けます。実行委員の皆様、お疲れさまでした。
まち活メンバーとのオンライン会議
1月20日・4月20日
今年はコロナ禍明けの最初のゴールデンウィーク。これまでは、「寄るな・触るな・しゃべるな」でしたが、楽しそうな企画が日本のあちらこちらでも見られることでしょう。会場の大倉ダム下公園でも、来場してくださった子どもたちが、何か思い出になるような企画はないかということで、まち活メンバーとオンラインで結んで知恵を出し合いました。その会議の中での提案、①子どもたちが好きなシャボン玉と簡単な工作コーナー ②地域の良さを再確認「ふるさとの味」の提供 ③思い出に残るフェイスシール(作並、定義とタイアップした観光促進)が提案され、実行委員会でも了承されました。会場を盛り上げるイベント事業部として活動していきます。皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
広陵中学校 鯉のぼり作成
4月23日・25日実施
広陵中学校は総合文化部の生徒さんが鯉のぼりを作ってくれました。今年は辰年。荒々しく流れる滝を、雄壮にのぼる竜をモチーフに作ってくれました。今年のゴールデンウィークでも、大倉ダムから流れ落ちる放流の上を雄壮に泳ぐ鯉のぼりが見られることでしょう。広陵中学校の皆さん、鯉のぼりの作成ありがとうございました。お待ちしております。
上愛子小学校 鯉のぼり作成
2月16日実施
この日は上愛子小学校の2年生と6年生が鯉のぼり作成に励んでいました。3つのふるさとを大切にする気持ちを鯉のぼりに込めています。「ここ塗っていい?」「枠からはみ出さないようにね!」「その調子!」6年生が2年生に優しく教え、上手にリードしています。小規模校ならではの柔らかい空気がいっぱいでした。最後は、完成し
た鯉のぼりと一緒に「はいポーズ!」楽しみにしててね。
「鯉のぼり×大倉ダム」実行委員会開催!
2月25日、4月6日実施
今年も始まりました。土木学会選奨土木遺産に認定された大倉ダムに、40本の鯉のぼりを掲げます。その具体的な内容を決めました。今年は、コロナ禍が明けて初めての「鯉のぼり×大倉ダム」です。今年も、たくさんの方に満足していただけるよう、実行委員会一同頑張っていきたいと思います。5月4日~6日までの3日間。大倉ダム下公園でお待ちしております。五月晴れのよい天気の下、鯉のぼりが元気に泳ぎますように・・・。
ここまでが本文です。