ページID:4555
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 暮らしいきいき!なでしこクラブ
暮らしいきいき!なでしこクラブを開催しました!
2025年3月5日
第6回 陶芸教室「自分だけの器を作ろう!」2月19日(水曜日)開催
なでしこクラブの最終回は、陶芸家の古山少吉郎先生を講師にお迎えし、陶芸教室を開催しました。陶芸は、毎年リクエストされる人気の講座内容です。
まずは古山先生のデモンストレーションから。四角い皿、茶碗、丸い皿の作り方をご説明いただき、それぞれの作品製作に取りかかりました。手回しろくろを使い丸い器を作る方、粘土を延ばし四角い皿を作る方、置き物を作る方などなど、個性豊かな作品揃いです。
古山先生の巧みな技と楽しいお話しで、和やかに作品製作が進みます。器の形ができたら、6色の釉薬から好きな色を選び、名前をつけて終了です。作品は、先生の窯で焼成していただきます。
暖かくなった頃、素敵な器の数々を皆様にお渡しできるでしょう。出来上がりを楽しみにお待ちくださいね!
第5回 料理講座「カジュアルフレンチ」1月15日(水曜日)開催
第5回は、なでしこクラブ待望の料理講座です。
レコパン・ドゥ・カンパーニュのオーナーシェフ 伊藤さんを講師にお招きし、カジュアルフレンチを教えていただきました。
《MENU》
- ガレット コンプレット
~そば粉のクレープ~ - リンゴとクルミのサラダ
~ビネグレットソース~ - ガトーショコラ
~カスタードソース~ - ハーブティ 他
まずは講師デモンストレーションから。プロの技を間近に見て、熱心にメモを取る参加者の皆さん。
フレンチのお話も交えながら、料理のコツや技を伝授していただきました。
会場内はショコラの香りに包まれ、とても幸せな空間です。
その後グループに分かれ、調理開始です。
和気あいあいとした雰囲気の中、皆さんは慣れた手つきで次々と料理を仕上げていきました。
お皿の盛り付けひとつで気分も上がるものですね。素敵なカジュアルフレンチコースの出来上がり!
美味しい料理に会話も弾み、和やかなひと時を過ごしました。
ぜひご自宅でも作ってみてくださいね。
第4回 ニュースポーツ交流会「やってみよう!モルック体験」9月25日(水曜日)開催
第4回は、ニュースポーツ交流会を開催しました。ハウスカ!モルック仙台の工藤さんとボランティアの皆さんに教えていただきながら、モルック体験をしました。
モルックとは、フィンランド生まれのスポーツです。ルールはとても簡単で、気軽に始められるのが魅力です。
まずはフィンランドクイズから。サンタクロースのことなど、北欧の国フィンランドの素敵なイメージが広がります。
モルックルールを説明をしていただいた後、ゲーム開始です。目指すはピッタリ50点!はじめは力加減がわからず、あっちに転がり、こっちに転がり・・・でしたが、慣れてきた後半は、頭脳戦になりました。一投一投に歓声があがり、熱戦が繰り広げられました。
そして結果発表。優勝はスパゲッティチームの皆さんでした!
身体と頭をつかい、楽しみながらいい汗をかいたひとときでした。
第3回 手作り講座「刺繍枠のアレンジメント壁飾り」8月28日(水曜日)開催
第3回なでしこクラブは、七北田公園都市緑化ホールの出前講座です。カレイドフレームともいわれる刺繍枠をキャンバスにした、アレンジメント壁飾り作りを教えていただきました。
はじめに刺繍枠に布を張り、土台を作っていきます。はみ出した布をきれいに切り取った後、刺繍枠の縁に沿ってリボンを付けていきます。素材のブリザーブドフラワーやドライフラワーの配置デザインが決まったら、ひとつひとつ丁寧にボンドで接着し、固定されたら完成!
皆さんの作品を並べ、鑑賞&撮影会となりました。
同じ材料でも、アレンジにより全く違う印象です。それぞれ素敵な壁飾りが出来上がりました。
作品は、11月22日~23日開催の「宮城西市民まつり」で展示される予定です。ぜひご覧ください!
第2回 ものづくり講座「もんきりあそびでランプシェード」7月17日(水曜日)開催
第2回は、「もんきりあそびでランプシェード」です。
イラストレーターの栗城みちのさんを講師にお迎えし、もんきりを使ったオリジナルランプシェード作りを教えていただきました。
もんきりあそびとは、紙を折りたたみ、型紙にあわせて切り抜き、紋(もん)をつくる伝統的なあそびです。
まずは簡単な紋をお手本に、色紙の折り方、紋の写し取り方と切り方等の手順説明をしていただきました。
次に、様々な紋から好みのものを選び、色紙を合わせ、はさみやカッターで紋型を切り抜いていきました。
「あっ、切りすぎた~!」
「それも味わいですよ」
紙シェードの内側に紋を貼り、LEDライトをセットして完成!
幻想的な光のランプシェードが出来上がりました。それぞれ趣があり、素敵な作品揃いです。
最後に、栗城さん作品の紙芝居を読み聞かせしていただきました。
和やかな雰囲気の中で、楽しみながら学ぶものづくり講座となりました。
第1回 発酵食品づくり「手作り納豆」6月19日(水曜日)開催
今年度最初のなでしこクラブは、発酵食品づくり「手作り納豆」に挑戦しました。
家庭料理教室 えむ☆きっちんの
加藤美由紀さんを講師にお招きし、ミヤギシロメを使った納豆作りを教えていただきました。
まずは、納豆作りに必要な材料と道具の基本から。家庭にある一般的な調理器具を使い、好みの市販納豆を種菌にして、気軽に手作りできる加藤先生オリジナルレシピです。浸水させた大豆を圧力鍋で蒸し煮にし、柔らかく煮上がった大豆に納豆菌がいきわたるよう混ぜていきます。豆料理はお手のもので、器用な参加者の皆さん。お喋りしながら、あっという間に調理作業は終了。
蒸し上げの合間に、簡単納豆レシピ「ひっぱりうどん」を作り、みんな揃っていただきまーす!
「大豆は料理すっけど、納豆作りは初めてだ!」「実家では藁で包んで作っていたっけな~」「これなら家でも作れそう!」など会話も弾みます。
出来上がった納豆を容器に移し、発酵と冷却を経て完成です!
コロナ禍はできなかった料理講座を存分に楽しみ、笑顔あふれる和やかな講座となりました。
ぜひご自宅でも作ってみてくださいね♪