メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 出前講座

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2025年2月16日

出前講座~講座レポート~

2025年2月16日

 「軽体操でフレイル予防!」
2月7日、雪の降りしきる中、新川町内会さんで軽体操の出前講座を行いました。
上愛子クリニックの職員の方々をお招きしました。初めに、フレイル予防のために必要なことや筋肉量の自己チェックなどをお話いただいてから実際に体操を行いました。
椅子に座ったままでも、ストレッチや体を動かす運動をしてみると次第に体はポカポカ暖まってきます。
後半には新聞紙を使ってバランス感覚を試すものや新聞紙をどれだけ長く破くことが出来るかなどのミニゲームもあったり…
とても盛り上がった回となりました。

「コケリウム作り」
大倉連合町内会さんにお邪魔してコケリウム作りを行いました。
講師は泉ボタニカルガーデンの園長、鎌田 侑さんをお迎えしました。
ガラス等の容器の中に砂や石、苔などを置いてオリジナルな世界観を表現できるコケリウム。講師の先生から苔の種類やコケリウムを作る上でのポイントなどを聞いてから作り始めます。
ピンセット使って丁寧に配置していく作業に皆さん一苦労。思い通りの場所に置くのが難しいようです。
鎌田先生がアドバイスしたり手直しをしたり…
最終的にはオリジナリティあふれる作品が出来上がりました!

「ねりきりアート体験」
3回目の出前講座は作並町内会へ。講師にまきじゅん和あそび塾の千葉  淳子先生をお招きしてねりきりアート体験を行いました。
作ったのは「花手毬桜」と「はさみ菊」の2種類。
完成形をイメージしながら作っていきます。三角棒という道具を使いながら花びらなどの模様を描きます。
参加者もお隣さんと自分の作品を見比べながら作ります。
出来上がった和菓子は食べてしまうのがもったいないくらいの出来栄え。「おいしそう…でも食べるのがもったいない」なんて声も聞こえるほど素敵なねりきりアートの体験となりました。

「クリスマスリース作り」
肌寒くなり雪も降り始めた12月11日、西川前町内会で出前講座を行いました。
クリスマスシーズンにぴったりなリースの飾りを作りました。講師は小松 恭子先生をお招きしました。
小松先生が準備してくださった飾りだけでなく、参加者が持参した月桂樹なども飾りとして使用して作りました。
たくさんの材料の中からどのように組み合わせるか、どこに配置するかなどそれぞれのセンスの見せ所。
先生の指導のもと、素敵なリースを作ることが出来ました。
完成後はお互いのリースを見てにっこり。笑顔あふれる回となりました。

 「プリザーブドフラワー お正月アレンジメント」
3回目の出前講座は大倉連合町内会。講師に草刈 加奈子先生をお招きしてプリザーブドフラワーを使用したお正月アレンジメントを作りました。
プリザーブドフラワーとは生花から色素を抜いて特殊な染料を吸わせて保存加工したもので、長期間お花を楽しむことが出来るものです。
お正月飾りに使う水引や羽子板の羽なども自作していきます。プリザーブドフラワーや松ぼっくりなどを升の中に配置して完成。
これからお正月を迎えるに当たって素敵な作品を作ることが出来ました。

 「万華鏡作り体験」
今回は大手門町内会にお邪魔して出前講座を行いました。
講師に秋保大滝植物園から濱中 郁子先生をお招きして万華鏡作りを教えていただきました。
まずは、3枚の鏡を組み合わせて合わせ鏡を作ります。
鏡同士をぴったりにしてもダメ、隙間が出来ると光が入ってきれいにならない・・・
なかなか難しそうです。しかし、お隣さんや同じグループの人が協力して皆で作っていきます。
合わせ鏡を作り終えたら万華鏡の先端に花びらや種、ビーズなどを入れます。入れるもの、量などで十人十色な出来上がり。
外側もそれぞれラッピングして完成!出来上がったものをみんなで交換しながら見ることでとても素敵なものを作ることが出来ました。

「自然の美を閉じ込めたコケリウム作り」
令和6年度の出前講座はハイランド自治会からスタートです。
今回は講師に泉ボタニカルガーデンの園長、鎌田 侑先生をお招きして「コケリウム」を作成しました。
苔は地球上に2,000種類もあり様々な特徴があるそうですが、コケリウムに適している苔というのもあるそうです。
今回、鎌田先生に準備していただいた苔も様々な種類がありましたが、その中には当日にハイランド自治会周辺で採ってきた苔もありました。
苔の生態や種類の説明を聞き、鎌田先生に見本を作ってもらってから、いよいよ参加者も作り始めます。
いざ、作り始めると皆さん試行錯誤しながら真剣な眼差しで作っている様子。
苔だけでは無く、ビーズやビー玉、おはじきなどを持参した参加者もいて、それぞれ素敵な「コケリウム」を作ることが出来ました。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
宮城西市民センター
〒989-3432
仙台市青葉区熊ケ根字石積47番地
TEL: 022-393-2829
FAX: 022-393-2491
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.