トップページ > 市民センターを探す > 福室市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度 みんなで支え合う地域づくり~ふくむろ健康長寿ねっと~食べる事!人生100年時代を生きる

ページID:5210

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

福室市民センター

〒983-0005 仙台市宮城野区福室5-9-36
電話番号: 022-786-3540 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 みんなで支え合う地域づくり~ふくむろ健康長寿ねっと~食べる事!人生100年時代を生きる

明治楽しく健活セミナー~食べる事!人生100年時代を生きる~を開催しました。

2021年12月18日

(株)明治コミュニケーションから栄養士・食育担当の阿部裕子さんをお迎えして、「食べる事!人生100年時代を生きる」をテーマに食べることの重要性と人間のカラダに大切な栄養素「たんぱく質とカルシウム」について伺いました。人間の平均寿命は約15年伸び、男性81.09歳、女性87.26歳となりました。平均寿命と健康寿命の差は男性約9年、女性12年。健康寿命を延ばすには、まず「食べる事」が大事です。1日のたんぱく質目標量は70歳以上の男性で91g、女性は72gだそうです。

【受講者の感想】

  • 分かりやすく、良いお話しでした。筋肉をつけることの大切さはいろいろな情報を受けていますが、尚大切さがわかりました。たんぱく質、カルシウムと共に炭水化物も改めて大切だとわかりました。
  • 低栄養にならないよう、たんぱく質とカルシウムは特に気を付けて摂取しているが、豚肉90gに対してたんぱく質は20gこの内容が分からなかった。1日1食では摂取できないことが分かった。今後、今回の学習を基に食と運動の方法を変えていきたい。
  • コロナ禍でなかなか外に出れない毎日で今日はすごく勉強になりました。自分の考えが違っていたことも発見できました。