ページID:4110
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
福沢シニア大学
福沢シニア大学
2024年7月24日
【第1回】
日時:5月16日(木曜日) 10時00分~11時30分
内容:開講式・開講記念コンサート
「令和6年度 福沢シニア大学」が開講しました。
開講式の後、チェロカルテット「クオトロ」の皆さんにチェロの演奏を披露していただきました。
「イエスタデイ」「愛の挨拶」「動揺メドレー」「見上げてごらん夜の星を」など…様々なジャンルをチ[ェロ4重奏で奏でていただき、更に
曲や作曲者の説明もしていただきました。また、チェロの魅力についてもクイズ形式に楽しくお話いただきました。
実際、チェロを間近で見せていただき、触れさせていただく時間もあり、その大きさや音の重厚感を実感することができました。
受講生からは、「チェロの楽器に触れることができ、知識を得ることが出来た。盛りだくさんですばらしかった。」
「本物のチェロが触れて嬉しかったです。」などの感想が寄せられました。
【第2回】
日時:6月20日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:もっと体を動かそう~日常でできる軽体操~
2回目は、運動指導員の早坂聡子先生を講師にお招きし、日常でできる軽体操や「長生き体操」を教えていただきました。
動きをおぼえるだけでなく、音楽に合わせて動くことでメリハリがでて、楽しく運動することができました。
また、グループになって「しりとり」、肩たたきなど脳トレを含めたゲームも行いました。
受講生からは「普段の生活に取り入れていきたい。」「簡単な動きだと思ったが、片手で違う動きをすると難しかった。いい脳トレになった。」などの感想が寄せられました。
【第3回】日時:7月18日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:健康づくり栄養講座
3回目は、明治安田生命の定期講座の方々を講師にお招きし、健康づくり栄養について学びました。
センターについた方から、手のひらを当てて、推定野菜摂取がわかる「ベジチェック」血管年齢チェック、握力などを測り、講話に入りました。
講話では、老化の仕組み、老化を遅らせるための栄養の取り方などを学びました。
講話の合間に軽体操などもはさみ、健康について考える時間となりました。
受講生からは「参考になった。食生活に気を付けたい。」「説明も分かりやすく、理解はできたが実行するとなると?という点もあり難しいと感じた。」
などの感想が寄せられました。
【第4回】日時:9月19日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:館外学習(仙台市博物館)
4回目は、館外学習で今年改修工事を終えた仙台市博物館に行ってきました。
9月10日から始まった親鸞展の魅力について学芸員の方からお話いただき、その後特別展を見学しました。
東北初の展示ということもあり、見どころがたくさんある展示会でした。
参加した受講生からは、「最初にお話を聞いた上で、展示を見ることができたので理解が深まった。」
「東北初の貴重な展示をみることができてよかった。博物館も改修後、初めて入ることができて満足だった。」などの感想が寄せられました。
【第5回】日時:10月17日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:絵手紙を描いてみましょう
5回目は、日本絵手紙協会公認講師の髙取康子氏を講師にお迎えし、絵手紙を作成しました。
34人の受講生には、予め描きたいものを持ってきてもらいました。
描くために使用した道具は筆2本(墨用、絵具用)絵具6色、墨のみで、
細い線、太い線の描き分け方、ものの形の捉え方のコツ、構図など1つ1つのポイントを教えていただき作品を描きました。
最後は、先生に落款を押してもらい、個性豊かな作品を仕上げることができました。
受講生からは「はじめてで思った以上に難しかったが、完成できてよかった。」「枚数を描けば上達するかも…」などの声が寄せられました。
この作品は11月10日の福沢市民センターまつりで展示します。
【第6回】日時:11月21日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:いつまでも生き生きと生活するために…
今回は、介護予防月間公開講座として講座を行いました。受講生と一般の方含めた43名が参加し、「栄養講話」と「ラフターヨガ」を教わりました。
前半の栄養講話では、宮城栄養士会管理栄養士の千石祐子氏にお話を伺いました。
骨粗鬆症などに関係あるカルシウムが多く含まれている野菜は、小松菜より水菜が多い、吸収率を上げるにはどんな栄養素を一緒にとればいいかという内容や3食でバランスよく栄養をとるには?というテーマでお浸しなど具体的なメニューの写真を見ながら考えました。
後半のラフターヨガは、ラフターヨガインターナショナル日本支部理事長のあらま彦氏に教わりました。
声を出して笑うだけでなく手拍子を入れたり、隣の方と握手をしたり…と脳トレもしながらラフターヨガを楽しみました。
受講生からは「体がぽかぽかになりました。楽しかったです。」「栄養の話を聞いて、3食を通して栄養をとれればいいとわかり安心した。1日を通して考えていきたい。」
という感想が寄せられました。
【第7回】日時:12月19日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:「安全な暮らしを守るための防火防災対策」
35人参加
第7回は、青葉消防署予防課予防啓発課係長の阿部幸枝氏、宮町消防分団の高橋孝敏氏、佐々木二三雄氏を講師に迎え、日常に潜む危険(転倒事故や火災等)について学びました。
近年、コンロなどの着衣着火が増えていることや、実際コンロの火が年と共にどう見えているか(見えなくなっているか)を映像でみたり、消火器の使い方の練習、スマホで救急車を呼ぶ際の画面共有の仕方など盛りだくさんの内容でした。
宮町消防分団の方からは、日々どんな活動をしているかお話いただき、最後に消防車を間近でみせていただきました。
受講生からは、「初めて消火器に触れてよかった。また消火器や警報機の期限があるということを知らなかったので帰宅したら調べたいと思う。」「火災について注意しているつもりでも更に注意が必要と感じた。」といった感想が寄せれらました。
【第8回】日時:1月16日(木曜日)10時00分~11時30分
内容:みんなで歌いましょう
第8回目は31人の受講生が参加しました。
「みんなで歌いましょう」と題し、元気配達人タクトの青沼一美氏、青沼洋子氏にお越しいただき、懐かしの童謡や歌謡曲を歌いました。
一月一日、ふるさとなど…計10曲を歌ったり、手の動きをつける脳トレも行う他、曲がヒットした時、どんなことがあったか?といった思い出を受講生や講師に語っていただきました。懐かしいお話に、笑いだけでなく曲を聞いて涙ぐむ姿も見られました。
受講生からは、「楽しい時間でした!昭和歌謡いいですね。人生の応援歌です!またお二人にお会いしたいです。」「歌を聞きながら自分が過ごした時間が走馬灯のように思い出されました。」「普段、声を出す機会がないので、今回は思いっきり声がだせてよかったです!」といった声が寄せれらました。